ギブソン L-00
Gibson / ナット交換 / ネックアイロン / ブレーシング剝がれ / ペグ交換 / リフレット /
![]() |
40年前半製と思われる Gibson L-00の修理依頼。 |
![]() |
以前にブリッジは交換されたようです。 |
![]() |
力木の剥がれがありますので まずはそこから修理。 |
![]() |
接着剤をすり込んでクランプ。 |
![]() |
1~2日、乾燥させます。 |
![]() |
オーナーの方からは弦高が高いとのご相談。 ネックの状態をチェックしますと順反りが強く 12F上の弦高は6弦が3.5ミリ、1弦が3ミリ ありますのでハイポジションでの演奏は 少し弾き辛い状態です。 |
![]() |
サドル高さに余裕は無く、ロッドも一杯まで 締まった状態ですので、ネックの反りを ネックアイロンで修正して弾き易い状態に 修理します。 |
![]() |
時間をかけて調整後、 大きな順反りは修正出来ました。 |
![]() |
次は消耗したフレットの交換。 |
![]() |
フレットを抜く際に指板がチップしないよう 注意して抜きます。 |
![]() |
フレットを抜き終えたら新たに打ち込む フレットに合わせて溝を補修&指板調整。 |
![]() |
指板アールをチェックして・・・ |
![]() |
整えます。 |
![]() |
トラスロッドを緩めた状態で 指板上、真っ直ぐな状態に出来ました。 |
![]() |
溝をクリーニング。 |
![]() |
指板、フレット溝の調整は終わりましたので 溝の幅に合わせてフレットタングを修正。 指板アールに合わせフレットを曲げておきます。 |
![]() |
フレットを溝の長さに合わせカット。 |
![]() |
打ち込む際にはあまりボディに負担が かからないように工夫して・・・ |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
全フレットを打ち込みました。 |
![]() |
フレット打ち込み後は・・・ |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
フレットエッジを斜めに削ります。 |
![]() |
フレットすり合わせの前に ナット交換をします。 まずは元ナットを外します。 |
![]() |
溝に残った接着剤をきれいに取り除きます。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨素材のブランク材を カットして各面を均ます。 |
![]() |
ナット溝にしっかり密着するように調整。 そして大まかな高さに削ります。 |
![]() |
ナットの弦間を記し・・・ |
![]() |
専用ヤすりで切り込みを入れて 接点などを調整。 |
![]() |
調整後、形を整えて磨きます。 |
![]() |
ナット交換は完了。 次はすり合わせをします。 |
![]() |
ストレートエッジでフレット上を確認。 |
![]() |
各フレット上の凹凸もチェック。 |
![]() |
高いフレットを中心に全体を均し すり合わせます。 |
![]() |
次はフレット成形。 指板にマスキングして すり合わせで平らになったフレットを整えます。 |
![]() |
フレットエッジを処理。 |
![]() |
専用工具でフレット頂点を整えます。 |
![]() |
荒目のヤスリから徐々に番目を上げて・・・ |
![]() |
途中、スチールウールに変えて 滑らかになるように仕上げます。 |
![]() |
最後、金属用コンパウンドで磨き・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
今回サドルは 元の物を調整して使います。 |
![]() |
サドル調整に併せナットの溝も最終調整。 |
![]() |
最後にペグを交換。 |
![]() |
古いオープンバックのレプリカ物にします。 |
![]() |
精度も良く雰囲気もぴったりです。 |
![]() |
これで全てのリペアが完了。 |
![]() |
弦高は12F上で6弦が約2.3ミリ・・ |
![]() |
1弦は約1.7ミリ位にセット。 |
![]() |
ネックも真っ直ぐになりましたので ハイポジションでの演奏も楽になりました。 |
![]() |
ボディ全体に入った塗装クラックが ヴィンテージらしい貫禄の一本。 乾いた音色が心地よいブルースギターでした。 |