Gibson L-00
Gibson / サドル交換 / ナット交換 / ネックリセット / フレット交換 /
![]() |
1940年頃のGIBSON L-00。 古くからブルース、ラグタイム等・・・ スタイルを選ばず様々なミュージシャンに 愛されてきた名器。 |
![]() |
生産が戦時中だった為でしょうか・・・ アジャスタブル・トラスロッドは入っておりません。 |
![]() |
ネックは元起きの状態ですので ネックリセットをする事にしました。 |
![]() |
黒檀のナット。 |
![]() |
ボディにかかる指板部分に熱を加え 接着を外しておきます。 |
![]() |
ボディにかかる部分の指板を パレットナイフなどで外しておきます。 |
![]() |
スチームを入れる穴を15F辺りに空けます。 |
![]() |
接着剤を軟化させる為スチームを入れます。 |
![]() |
ネックが外れました。 |
![]() |
ネックにはしっかりしたメイプルロッドが 仕込まれていました。 強度は十分ですね。 |
![]() |
古い接着剤が緩いうちに取り除きます。 この後、7日~10日程乾燥させます。 |
![]() |
ダブテイル・ジョイント部分は かなり緩めに作ってありました。 今後、元起きの不具合が出ない様 ジョイント部分を組み直します。 |
![]() |
修正中。 |
![]() |
鑿などでサイズを合わせます。 |
![]() |
ボディ側も修正。 |
![]() |
ノミ等で削り角度を調整。 |
![]() |
適切なネック角度になるまで調整します。 |
![]() |
ボディとネックの当り部の調整。 |
![]() |
角度調整で緩くなった分、メイプル等の 付き板を貼り蟻ホゾの締りを調整します。 |
![]() |
合わせては削り調整します。 |
![]() |
中心も決めておきます。 |
![]() |
細部をチェックして接着の準備をします。 |
![]() |
接着。 乾燥まで数日クランプしておきます。 |
![]() |
ネックとボディが繋がりましたら スチームを入れる際に空けた穴を埋める為、 ローズウッドの端材を穴の径にあわせ加工。 |
![]() |
次はフレット交換です。 まずは古いフレットを抜きます。 |
![]() |
指板の状態を確認。 |
![]() |
指板、溝の調整など終えたら フレットを曲げ交換の準備をします。 |
![]() |
専用工具でフレットを打ち込みます。 |
![]() |
道具を変えて打ち込みます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち終えました。 |
![]() |
次はフレットの両端をヤスリで斜めに削り落とします。 |
![]() |
マスキングしてフレットの凹凸を確認し すり合わせをします。 |
![]() |
高いフレットを中心にすり合わせをします。 |
![]() |
フレットごとの高さもチェック。 |
![]() |
すり合わせが終わったら フレットの角を落としておきます。 |
![]() |
平らになったフレットの頂点を 専用工具で丸めます。 |
![]() |
フレット端のバリを取り滑らかに仕上げます。 |
![]() |
サンドペーパー、スチールウールなどで磨きます。 |
![]() |
フレット交換は完了。 次はナット・サドル交換をします。 |
![]() |
ナットを外し溝の接着剤を取り 溝の面を平らにします。 |
![]() |
交換する黒檀ナットの各面の平面だしをして 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
大まかな形を整えましたら 次はサドルを製作します。 |
![]() |
サドルの各面を整えます。 |
![]() |
サドル溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
大よその高さに削ります。 この後ナット溝の調整と併せて サドル高さも調整して仕上げます。 |
![]() |
ナット溝の調整。 |
![]() |
ナット、サドル調整が終わりましたら コンパウンド等で磨きます。 |
![]() |
ブリッジピンホールの調整。 |
![]() |
ペグ交換をして完了。 |
![]() |
ネックリセット後は弦高を低くセットしても 充分なサドル高さを確保出来ました。 |
![]() |
約70年、激動の時代を生き抜いてきただけあり 貫禄のある音色が印象的なギターでした。 |