ギターリペア、ギター修理、製作工房【ナインス】

ギブソン L-00

Gibson / サドル交換 / ナット交換 / フレット交換 / ブリッジ再接着 /

 

Gibson L-00、リペア、修理 1932年製のGibson L-00 修理。
消耗したフレット、ナット、サドルの交換をします。
 サウンドホールから
内部の様子を見てみます。
古いギターですので過去に行われた
割れ修理などのリペア跡が見えます。
 まずはフレットを抜きます。
 全てのフレットを抜きとりました。
 スケールで指板の状態を見ます。
凸凹部分を中心に指板調整。
指板アールを整えます。
 痛みの激しい溝は補修して
再度、溝を切り直し。
フレットを指板のRにあわせて曲げ、
フレットを打つ準備をします。
フレットを打ち込んだらサイドを斜めに落とします。
 フレットのすり合わせ後、平らになった頭を丸め
フレットの傷を落として磨きます。 
フレット処理が終わったらナット・サドル交換。
溝に残った接着剤を落とし新たに取り付ける
ナットの平面だしをして溝のサイズに合わせます。
 サイズが整ったら形状、弦幅の寸法を
前のナットから写して溝を切ります。
7割ほど仕上げたらサドルを製作します。
 サドル寸法を合わせて溝にピッタリはまるように
削ります。
フレット交換により弦高が変わりますので
サドルの高さも変わります。目安をつけたら
オクターブ調整を出来る範囲でします。
フレット・サドル交換で弦のテンションが変わった
影響からブリッジに浮きが見られましたので
外して再接着します。
 ヒーターで熱をかけます。
 外れました。
 古い接着剤を落とします。
 再接着しクランプします。
 その他、微調整をして修理完了。
音が詰まり出なかった14F付近の音も
出るようになり、全体的に音のバランスも
良くなった印象。
70年以上弾きこまれてきたギターは
非常に太い音でした。

PAGE TOP