Gibson L-Jr
Gibson / クラック修理 / ブレーシング剥がれ / 裏板剥がれ /
![]() |
珍しい1924年製アーチトップギター、 Gibson L-Jrの修理です。 当時、Gibson L-1の廉価版として 20年代前後に作られていたレアなモデル。 バインディングなどの飾りは施されておらず 非常にシンプルな作りとなっています。 |
---|---|
![]() |
13インチ程の小ぶりなボディ。 アーチトップ板は削り出し、スプルース。 サイド・バック材はメープルだと思われます。 |
![]() |
ヘッドは20年代の数年間に存在した 「スネークヘッド」と呼ばれる珍しい形状。 |
![]() |
ペグは20年代、3連オープンバック物の 復刻物に交換されています。 |
![]() |
ブリッジはオリジナル台座の上に フィッシュマン製のアーチトップギター用、 ピエゾピックアップが取り付けられています。 |
![]() |
配線、ジャックはテールピースに セットされています。 |
![]() |
ボディ、指板に沿って クラックが入っています。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 裏側からはパッチ修理がしてありましたが その上から再発してしまった様です。 |
![]() |
古いパッチを削り取り スプルース端材から作ったパッチを・・・ |
![]() |
割れ沿いに接着。 クランプして乾燥させます。 |
![]() |
今回は長めで強度を優先したパッチを 杢目を交差させて貼り、補強。 |
![]() |
続いて トップ板、ブックマッチ部に沿って 剥がれが見られますので補強します。 |
![]() |
ギター内部。 ブレーシングの配置など、 非常にシンプルな構造ですね。 過去にパッチ処理がしてありますが 何故かブックマッチ部から外れた位置です。 |
![]() |
これでは効果がありませんので スプルース端材から パッチ材を作り・・・ |
![]() |
ブックマッチ部分に沿い接着。 |
![]() |
剥がれの広がりを防ぎます。 |
![]() |
続いて、 ブレーシングの端に 剥がれがありますので修理。 |
![]() |
接着剤をすり込み圧着。 |
![]() |
裏板の一部にも 剥がれがありますので・・・ |
![]() |
接着剤をすり込んでクランプ。 乾燥させます。 |
![]() |
フレット、指板の汚れを・・・ |
![]() |
クリーニング。 |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
外れたナットの再接着前に 古い接着剤を除去。 |
![]() |
ナットを接着して 溝を調整。 |
![]() |
最後にボディの汚れを クリーニング。 |
![]() |
新しい弦を張りリペア完了。 オリジナルブリッジには 貴重な当時のパテント刻印があります。 |
![]() |
ネック太さは最近のギターでは考えられない程 極太ですが、慣れると意外に握りやすく 安心感があります。 流石にネックは真っ直ぐですね。 |
![]() |
色々なところに手作り感が残る ギブソン聡明期の貴重なギター。 91年経ってもまだまだ現役です。 ブライトで歯切れの良い アーチトップ・サウンドが心地良いギターでした。 |