Gibson SG
Gibson / ナット交換 / ネック反り修理 / フレット交換 /
![]() |
80年代、ギブソンSGの修理。 |
![]() |
退色したペルハムブルーが 非常にCoolなボディカラーです。 |
![]() |
長い間、弾くことなくケース内で 眠っていたギターとの事。 |
![]() |
久しぶりに弾いたら弾き辛いとのご相談。 ネックの状態をチェックすると 順反りが強い状態で、トラスロッドに 修正の余裕はありません。 |
![]() |
このまま弦高を下げると ハイポジションで音詰まりも発生。 |
![]() |
ネックの反りを修正、 あわせてフレット・ナット交換をします。 |
![]() |
ネックの反り修正の合間に ナット、フレット交換の準備。 ナット際に切込みを入れ・・・ |
![]() |
ナットを外します。 |
![]() |
続いてフレットを外します。 |
![]() |
溝を補修して・・・ |
![]() |
指板調整。 |
![]() |
フレット溝をクリーニング。 |
![]() |
指板アールなど確認して・・・ |
![]() |
打ち込むフレットを曲げておきます。 |
![]() |
フレットをカットして・・・ |
![]() |
打ち込み。 |
![]() |
続いてフレット成形。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドを斜めに削り落とし・・・ |
![]() |
指板サイドのバリ処理後 塗装を補修。 |
![]() |
ラッカー乾燥後、均します。 |
![]() |
続いて、ナットの交換。 ナット溝の平面を出して・・・ |
![]() |
牛骨素材、 溝サイズに合うように削ります。 |
![]() |
ナットの高さを記し・・・ |
![]() |
大まかに削り・・ |
![]() |
ナット溝に接着。 |
![]() |
弦溝を切り調整。 |
![]() |
各フレットの高さをチェックして。 フレット上を擦り合わせます。 |
![]() |
フレット擦り合せ後、 平になったフレットを再成形。 |
![]() |
紙ヤスリなどで磨いて仕上げ。 |
![]() |
粗成形のナットも削り 形を整えます。 |
![]() |
マイクロメッシュなどで磨いて仕上げ。 |
![]() |
ボディなどの汚れを落とし、 クリーニング。 |
![]() |
再度弦を張り オクターブ、弦高調整。 |
![]() |
ナット交換・・・ |
![]() |
フレット交換など完了です。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッティング。 |
![]() |
強かった順反りも解消。 ネックも良いコンディションになりました。 |
![]() |
リペア後、弾き易い状態になり 久しぶりに演奏を楽しんだとの事。 良かったです。 |