Gibson Starburst Gibson Starburst のリペア。
Gibson / サドル交換 / トップ板矯正 / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
トップ・サイド・バック材がメープルの 珍しい型のギブソン製エレアコ。 |
![]() |
テンションかけたまま4年程ケース内に 入れてあったとの事。 トップ板、特にサウンドホール辺りは かなり歪んでいます。 しかし、この状態でよく割れなかったな・・・。 メープルの粘り強さに感心。 |
![]() |
弦高は1弦、6弦ともに12F上5ミリ弱 ネックはかなり順反って軽い元起きもあります。 トップ板の状態と、この弦高で普通に弾くのは 難しいですね。 |
![]() |
内部をチェック。 サウンドホール脇の補強スプルースも 一緒に歪んでいます。 此処を補強してテンションをかけた時の 歪みを押さえ、併せてネックなどを修正して 弾き易い状態にリペアします。 |
![]() |
フレット交換から始めます。 |
![]() |
フレットを抜き終えました。 |
![]() |
ナットも外します。 |
![]() |
指板の状態をチェックしながら指板調整します。 |
![]() |
ロッドで調整出来る部分は修正。 多めに修正する箇所は先にスクレーパーなどで 落としておき、その後Rを修正。 |
![]() |
ブリッジ上面に向かう角度など確認。 |
![]() |
指板の調整が出来たら 溝の掃除をしてフレットを打つ準備をします。 |
![]() |
フレットを曲げておきます。 |
![]() |
ネックの順ぞりが強い場合などは フレットの足を変形させ、きつめに打ち込みます。 |
![]() |
フレットをある程度打ち込んで後は工具でプレス。 |
![]() |
16F辺りから工具を変え、打ち込んでプレス。 |
![]() |
どんどん打ち込んでいきます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込み完了。 |
![]() |
次はサウンドホール脇のスプルースを 2重にして補強。 |
![]() |
スプルースを切り出しサイズを合わせ形成。 |
![]() |
メープルは粘り強いので矯正しながら クランプを締め込み補強材を接着。 |
![]() |
反対側も同じように補強。 |
![]() |
最終的に弦を張りテンションをかけた状態を見て 必要なら追加を考えます。 |
![]() |
フレット処理に戻ります。 はみ出た部分をカット。 |
![]() |
端を斜めに削り落とします。 |
![]() |
スケールで高さをチェック。 |
![]() |
高い場所を中心にすり合わせ。 |
![]() |
フレットの高さをチェック。 |
![]() |
平らになったフレット両サイドの角を 軽くヤスリで落としておきます。 |
![]() |
フレットの頭を専用ヤスリで丸めます。 |
![]() |
スチールウールなどで磨き傷を落として フレット交換は終了。 |
![]() |
次はピエゾPUをリペア。 サドル下に設置するタイプのピエゾがついて いましたが、ピエゾ素子と線材の接続部分が 断線しノイズが発生していました。 内蔵のプリアンプは生かしコンタクトタイプの ピエゾに交換します。 |
![]() |
コンタクトピエゾをプリアンプに接続します。 |
![]() |
とりあえずブリッジ下辺りに取り付け。 音が出せる時点で調整し直します。 |
![]() |
次はナット、サドル交換です。 新たに取り付けるナットの各面の平面を出して 溝のサイズに合うように削っていきます。 |
![]() |
古い接着剤を除き溝もきれいにします。 |
![]() |
溝のサイズを合わせます。 |
![]() |
サドルはかなり低いセッティングになりますので ブリッジピンホールの溝を修正。 |
![]() |
サドルも溝サイズに合わせます。 |
![]() |
弦を張りナットの溝と併せて高さも調整します。 |
![]() |
歪んでいたサウンドホール周り も補強後はかなり落ち着きました。 |
![]() |
調整が終りましたらナット、サドルを コンパウンドでみがいて仕上げます。 |
![]() |
サドル完成。 |
![]() |
ナットも完成。 |
![]() |
リペア前は6ミリ弱あった弦高も 6弦約2.8ミリ、1弦約2.1ミリまで落とせて かなり弾き易くなりオーナーも喜んでくれました。 |
![]() |
メープルらしい輪郭のはっきりした音で 低音も気持ちの良いギターでした。 |