Gretsch Double Anniversary
Gretsch / フレット交換 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
70年代製と思われるグレッチのリペアです。 フレットの消耗が大きく、場所により 音詰まりの不具合があるとのご相談。 |
![]() |
16インチ、ホローボディの状態をチェック。 |
![]() |
トップ板にはフルアコに起こりやすい不具合、 トップ落ちの症状が若干見られます。 |
![]() |
内部のブレーシングの状態をチェック。 トップ板の落ち込みとあわせて 裏側のブレーシングも剥がれています。 |
![]() |
ブレーシングを修理。 何とか剥がれ部に接着剤をすり込み圧着。 修理後はボディの響きもUPします。 |
![]() |
続いて、フレット交換。 まずは弦を張りネックの状態をチェック。 |
![]() |
このグレッチにはボディ裏側、 ネックヒール近くに怪しい鍵穴があります。 |
![]() |
おそらくトラスロッドの調整口。 少し回しましたがネックの状態に 変化はありませんでしたので 現状、効果はないと思われます。 |
![]() |
フレット交換時に行う指板調整で 指板上の凹凸を修正します。 |
![]() |
このギターはゼロフレット仕様です。 指板調整の作業時、 若干邪魔になりますので 一度外してフレット交換後に 再度取り付けます。 |
![]() |
消耗したフレットを・・・ |
![]() |
抜きます。 |
![]() |
指板の状態をチェック。 |
![]() |
指板上、ストレートを修正。 |
![]() |
指板アールも修正。 |
![]() |
溝に残った接着剤をクリーニング。 |
![]() |
打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
サイズにあわせてカット。 |
![]() |
このグレッチには指板サイドに バインディングがありますので ニッパーでフレットタングをカット。 |
![]() |
形を整えます。 |
![]() |
フレットの打ち込み。 |
![]() |
サイド、余分な部分をカット。 |
![]() |
フレットサイドを斜めに落とします。 |
![]() |
続いて、外したナットを取り付けて フレット擦り合わせを行います。 |
![]() |
弦を張り、ネックの状態・・・ |
![]() |
各フレットの高さをチェック。 |
![]() |
テンションをかけた状態で フレット上を擦り合わせます。 |
![]() |
続いて、フレットサイドのバリ処理。 引っ掻かりをなくします。 |
![]() |
専用工具でフレット頂点を再成形。 |
![]() |
サンドペーパーで磨き・・・ |
![]() |
コンパウンドで磨いて・・・ |
![]() |
フレット交換は完了。 |
![]() |
続いて、ブリッジの修理。 黒檀ブリッジ底は削られて かなり薄い状態なので 同じ黒檀を張り合わせてかさ上げ。 |
![]() |
ブリッジ底を削り・・・ |
![]() |
ボディのアールに合わせます。 |
![]() |
サドル駒の接点を調整。 |
![]() |
弦高、オクターブを合わせて・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
ネック、フレットも 良い状態になりましたので・・・ |
![]() |
弦高も好みに合わせて セッテイング出来るようになりました。 |
![]() |
リペア後は生鳴りも十分な音量になり グレッチ独特、明るくシャープなトーンが 心地良いギターでした。 |