Headway HD-104
サドル交換 / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
長野で良質なギターを 制作している ヘッドウェイ・ギター。 |
---|---|
![]() |
HD-104と言うモデルの 消耗したフレット等を交換します。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 しっかりした作りです。 |
![]() |
ネック状態を確認。 |
![]() |
ヘッドウェイは 専用レンチを使い トラスロッド調整をします。 |
![]() |
ナットを外し・・・ |
![]() |
フレットも・・・ |
![]() |
外します。 |
![]() |
指板上のアールを確認。 |
![]() |
溝を補修して指板調整。 |
![]() |
打ち込むフレットを 指板アールに合わせ 曲げてカット。 |
![]() |
フレットの・・・ |
![]() |
下処理。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレット端をカット。 |
![]() |
サイドを斜めに削り・・・ |
![]() |
指が引っ掛からない様に フレットサイドのバリ処理。 |
![]() |
フレット成形とあわせて ナットも製作します。 |
![]() |
牛骨素材を 溝の形に合わせ・・・ |
![]() |
大まかな形を整えます。 |
![]() |
弦間を切り・・・ |
![]() |
ナットの接点を調整して・・・ |
![]() |
形を整えます。 |
![]() |
続いて フレットの 擦り合わせをして・・・ |
![]() |
フレットを再成形。 |
![]() |
磨いてフレットを 仕上げます。 |
![]() |
続いて サドルを交換。 |
![]() |
牛骨素材を 溝のサイズに成形。 |
![]() |
目標弦高、 オクターブを調整して・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
最後に ボディなどの 汚れを落として・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
ネックの状態も良いので ハイポジションまで・・・ |
![]() |
弾き易い弦高に セッテング出来ました。 |
![]() |
リペア後は音の反応もUPして 弾き易いギターになったとのこと。 良かったです。 |