HOFNER 500/1 ヘフナー・バイオリンベース 500/1
Hofner / ネックアイロン修正 / ネック修理 / ベース /
![]() |
60年代製、 ヘフナー・バイオリンベース 500/1の修理依頼。 |
![]() |
ヘッドロゴは年代によってデカールなど 幾つか仕様が違うそうです。 これには元々「レイズドロゴ」と呼ばれる プラ製の立体的なロゴがついていたそうです。 |
![]() |
元パーツは傷んでいたのでオーナー様が 交換パーツをアメリカで入手していたとの事。 |
![]() |
ヘッドに接着します。 |
![]() |
ネック、ヒールキャップも 割れて剥がれかけています。 こちらは後ほど修復します。 |
![]() |
メインのご相談は ネック継ぎ目部分が剥がれて 弦高が高くまともに演奏出来ない・・・との事。 |
![]() |
チューニングしてみますと 12フレット上の弦高は約7ミリ近くあります。 |
![]() |
細部をチェックしますと ネック継ぎ目の剥がれと併せて ネックの順反りが強く トラスロッドも回りきった状態です。 |
![]() |
まずはネック継ぎ目の剥がれ部に 接着剤をすり込みクランプして修正。 |
![]() |
ネックの順反りはネックアイロンで 時間をかけて修正します。 |
![]() |
修理後は弦高も下がり 良い状態になりました。 |
![]() |
弦高を低めにセッティングすると ネック、フレットの細かい 調整が必要になります。 |
![]() |
フレット周りを調整後 指板をマスキングして フレットを磨き・・・ |
![]() |
ピカピカに仕上げます。 |
![]() |
最後に痛んだ ヒールキャップを補修します。 |
![]() |
古い接着剤をクリーニング。 |
![]() |
ヒールキャップを接着。 |
![]() |
ストラッピン穴を空け直して・・・ |
![]() |
補修完了。 |
![]() |
ステイプルトップ・ピックアップ。 |
![]() |
ピックアップコントロール部。 |
![]() |
電気周りもチェック。 |
![]() |
ボディもポリッシュなどで クリーニング。 |
![]() |
弦はフラットワウンド弦。 ヘフナー・バイオリンベース用の ラベラに交換。 |
![]() |
リペア後はトラスロッドにも 余裕が出来ました。 |
![]() |
オクターブなど、 その他の微調整をして全リペア完了。 |
![]() |
ネックコンディションも良くなりましたので 弦高も低めにセッテイング。 |
![]() |
リペア後は格段に弾き易くなり ハイポジションまでストレスなく 演奏を楽しめるようになりました。 |