Kasugaギター
サドル交換 / ナット交換 / フレット交換 / ブリッジ再接着 /
![]() |
1970年代に春日楽器が製作していたギター。 |
![]() |
内部を見てみます。作りも丁寧。 |
![]() |
まずはブリッジから修理します。 |
![]() |
熱を加え古い接着剤を軟化させます。 |
![]() |
パレットナイフなどで少しずつ外します。 |
![]() |
外れました。 |
![]() |
古い接着剤をスクレーパーなどで取り除きます。 |
![]() |
きれいになりました。 |
![]() |
トップ板側の接着剤も取り除き 接面を調整したら接着します。 |
![]() |
クランプ中。 このまま数日置いておきます。 |
![]() |
次はフレット交換です。 フレットに熱を加え抜いていきます。 |
![]() |
フレットを抜き終えました。 |
![]() |
ナットも交換しますので外しておきます。 |
![]() |
溝の接着剤を取り、きれいにしておきます。 |
![]() |
指板の欠けている箇所の補修。 |
![]() |
接着剤にローズウッドの粉を混ぜ 欠けた部分を補修します。 |
![]() |
きれいに補修出来ました。 |
![]() |
ネック、指板の状態をスケールでチェック。 |
![]() |
必要であればロッド・指板などを調整して 極力ネックを真っ直ぐな状態にします。 |
![]() |
溝のクリーニングをして フレットを打ちます。 |
![]() |
フレットを指板のRより 少し強く曲げておきます。 |
![]() |
フレットを打ち込みましたら はみ出た部分をカット。 |
![]() |
フレットの両端をヤスリで 削り落とします。 |
![]() |
スケールでフレットの高さをチェック。 高い場所を中心にすり合わせをして フレットの高さを均します。 |
![]() |
高さが揃ったら平らになった フレット頭の角を取り専用ヤスリで丸めます。 |
![]() |
スチールウールなど磨き傷を落としていきます。 |
![]() |
フレット交換は終了。 |
![]() |
次はナット、サドル交換です。 新たに取り付けるナットの各面の平面を出して 溝のサイズに合うように削っていきます。 |
![]() |
ナットを溝のサイズに合わせましたら 高さを記し余分な部分を削り落とします。 |
![]() |
ナットの形を大まかに整えたらニカワで接着。 |
![]() |
弦が乗る溝を軽く切っておきます。 |
![]() |
次はサドル製作。 新たに取り付けるサドル素材の 各面の平面を出しておき溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
サイズが合いましたら大まかな高さまで落とし ナットと併せて調整します。 |
![]() |
実際に弦を張りナット溝とサドルの高さを調整。 |
![]() |
サドル、ナットの調整が 終りましたら磨きます。 |
![]() |
ブリッジピンホールの溝も調整。 |
![]() |
ナット完成。 |
![]() |
サドル完成。 |
![]() |
使われている木材も良く、作りも丁寧。 塗装はおそらくシェラックだと思われ、 落ち着いた光沢が国産ビンテージの貫禄充分。 ネック、ボディの響きもよく弾き込めば もっと鳴ってくれそうな雰囲気があるギターでした。 |