ギターリペア、ギター修理、製作工房【ナインス】

Kay K-125

ケイ K-125

Kay / ケイ / ナット交換 / ネックアイロン / ビザール / フレット交換 /

1952~1953年製と思われる
非常にレアなギター、KAY K-125。
ボディ、ネック裏にペイントされたトラ目模様が
B級感を漂わせます。 
KAY社はピックギター等々・・・
数々のビザールギターを作っていますがラップスチール
ギターの様な雰囲気をもつこのモデルは珍しいですね。
ブルースマン、エルモア・ジェームスも使っていたそうです。
ボディは非常にコンパクトサイズなのですが
驚くべきはネックの太さ・・・・
丸太のような超極太ネックです。(笑)
ネックにはトラスロッドは仕込まれておらず
スルーネック仕様になっています。
現状、スライド専用で使うにはよいのですが
弦高が高く、その上ネックの順反りが非常に強い為、
指での通常演奏はかなりの根性を要します。
オーナーの方からはネックの反りを直す事は
出来ないでしょうか・・・とのご相談。  
スルーネックでロッドは入っていませんので
ネックヒーターで時間をかけて反りを修正して
弾き易い状態にリペアする事にしました。 
予想通り頑固な極太ネックの為かなり苦戦しましたが
何度かに分けて修正した結果、テンションをかけた状態で
軽い順反りくらいまで修正出来ました。
続いて消耗したフレットの交換を行い
その際に指板を調整してネックを真っ直ぐな状態にします。
全てのフレットを抜き終えました。
指板調整中。
大きく順反っていたネックは真っ直ぐな状態になりました。
少し崩れた指板のアールを専用工具で修正。
フレット溝をクリーニングして新たなフレットを打つ準備。
フレットを打ち込みます。
全てのフレットを打ち込みました。
はみ出したフレットの両端をカット。
専用工具でフレットの両端を斜めに削り落とします。
ブリッジ上の弦溝を調整。
指板のアールにあわせます。
続いてフレットのすり合わせ作業に入ります。
打ち込んだフレットの高さの凸凹をチェック。
高いフレットを中心にネックにテンションを
かけた状態ですり合わせを行います。
すり合わせが終わりましたら指板に
マスキングしてフレットを形成します。
フレット端をやすりで処理。
平らになったフレットの角を落とします。
フレット形成用の工具を使いフレット頭を丸めます。 
その後、紙ペーパーなどでフレット傷を
徐々に消していきます。
途中、スチールウールに変えて・・・。
仕上げはコンパウンドで磨きます。
フレットはピカピカになりました。
これでフレット交換は完了。
次はナット交換です。
ナットを取り外し後、
溝に残った接着剤を取り除きます。
新たに取り付けるナットの
各面の平面を出して溝サイズに合わせます。
大まかな形に削り、溝に取り付け。
ナットの上面の高さを記します。
ヤスリで大まかな高さまで削ります。
溝寸法を記し・・・。
実際に弦を張りナット溝の高さなど調整。
溝の状態は弾き易さ、反応などに大きく
左右しますので何度も繰り返し調整します。
 調整後、磨いて仕上げ。
ナット交換、完了。
弦高は12F上で6弦 約1.8ミリ~1弦 約1.3ミリ位に
セッティング。
ネックも真っ直ぐになり弦高も低い状態に
セッテング出来る様になりましたのでましたので
極太ネックでも非常に弾き易く、ハイポジションまで
ストレスなく弾ける様になりました。
一見チープなアジャスタブル・ブリッジですが
ネジもしっかり可動。まだまだ使えます。
ピックアップ外観はリップスティックタイプの様ですが
内部の構造は違いました。
この部分には磁石だけが仕込まれていて、
周りにコイルが巻かれています。
出力は以外に高く、出音も非常に太い音が出ます。
配線はシンプルな1Vo、1Tone。
トルグスイッチでトーン回路をスルー出来る様になっています。
ギターシールドはボディのキャビティ内、
ポットに直付けされています。
KAY K-125、リペア、修理 野太く枯れた音色がとてもCOOL!
泥臭いブルースが似合う漢のギターでした。

PAGE TOP