KAY K-172
Kay / ナット交換 / ネックアイロン / ビザール / フレット交換 / ブリッジ調整 / ペグ交換 /
![]() |
50年代製、ビザール系ギター、 KAY K-172をお預かりしました。 一見ソリッドギターに見えますが ホローボディです。 |
![]() |
KAYというとピックギターを よく見かけるのですが このヘッドの装飾といい 構造といいかなり珍しいモデルです。 |
![]() |
ネック周りなどチェックした感じでは 過去にネックリセットなど、、 かなり大掛かりな修理が行われた様です。 |
![]() |
ネックヒール部に トラスロッドの調整口があります。 これも珍しいですね。 |
![]() |
ネックは極太サイズなのですが 順反りが強い状態です。 トラスロッドも効きが悪いので アイロンで時間をかけて反りを修正します。 |
![]() |
何度かにわけて修正後。 ネックの大きな順反りも解消して 良い状態になりました。 只、良い状態を保つためには この後の管理にも注意が必要です。 |
![]() |
次は消耗したフレット・ナット交換。 指板には過去に行われた インレイの補修跡も見られます。 |
![]() |
ゆっくりとフレットを抜きます。 |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
ナットも外しておきます。 |
![]() |
無事、外れました。 |
![]() |
溝に残った接着剤をクリーニングして・・・ |
![]() |
溝を補修後、 指板上のアール、凹凸など、 出来るだけ綺麗に調整しておきます。 |
![]() |
指板調整後、 フレット溝のサイズを確認。 |
![]() |
打ち込むフレットを曲げます。 |
![]() |
指板周りにバインディングがある ギターですので、溝の長さに合わせ フレット・タング・ニッパーで両端をカット。 |
![]() |
ヤスリでバリ処理して・・・ |
![]() |
形を整えます。 |
![]() |
フレットの打ち込み。 |
![]() |
この後、フレットの形を整えます。 |
![]() |
サイドの余分なフレットをカット。 |
![]() |
ヤスリで・・・ |
![]() |
斜めに処理します。 |
![]() |
フレット擦り合せ前に ナットを作ります。 溝をクリーニングして・・ |
![]() |
オーバーサイズ、牛骨素材のナットを 溝サイズに合わせます。 |
![]() |
1Fフレットを基準に高さを記し・・・ |
![]() |
ヤスリで大まかな形に成形。 |
![]() |
溝に接着します。 |
![]() |
弦を張る前にブリッジ各部を調整。 |
![]() |
ボディのアールに合わせて ブリッジ底の当たりを修正。 |
![]() |
弦の接点も調整します。 |
![]() |
続いて ナット弦溝を切って大まかに調整。 最終仕上げは擦り合せ後に行います。 |
![]() |
各フレットの高さをチェック後 フレット上を擦り合せ。 |
![]() |
フレットサイドのバリ処理。 引っ掻かりをなくします。 |
![]() |
専用工具でフレットを成形。 |
![]() |
最後にコンパウンドで磨いて仕上げます。 |
![]() |
これでフレット交換は完了。 |
![]() |
続いて 粗成形のナットを仕上げます。 |
![]() |
溝調整後、 ヤスリで形を整え・・・ |
![]() |
マイクロメッシュで磨いて仕上げ。 |
![]() |
続いてペグ交換。 |
![]() |
各部品を交換。 |
![]() |
同タイプの物への交換ですので 見た目は変わらず・・・ |
![]() |
精度はUPしました。 |
![]() |
最後にピックアップ、配線など 電気周りをチェック、クリーニングして・・・ |
![]() |
全リペア完了です。 |
![]() |
ネック、フレットも良い状態になり・・・ |
![]() |
弦高も弾き易い高さに セッティング出来るようになりました。 |
![]() |
極太ネックですが ハイポジションまでの 弾き心地は快適です。 |
![]() |
独特な生音と雰囲気が とてもCOOLなギター。 作られて60年位経ちますが まだまだ現役です。 |