マーチン 0-18
Martin / クラック修理 / ピックガード交換 / ブリッジ剥がれ / メンテナンス /
![]() |
ピックガードが剥がれてしまった 1966年製、Martin 0-18の修理依頼。 |
![]() |
ピックガードに沿ってこの年代の固体に多い 「マーチン・クラック」と呼ばれる 割れも入っています。 |
![]() |
ブリッジも剥がれかかっています。 |
![]() |
まずはブリッジの剥がれから修理。 ラバーヒーターでブリッジを暖めます。 |
![]() |
接着剤が充分に緩んだら 隙間にナイフを入れて・・・ ゆっくり剥がします。 |
![]() |
ブリッジ裏、表板に残った 古い接着剤を取り除き・・・ |
![]() |
当り面を調整後に接着。 3~5日、乾燥します。 |
![]() |
ブリッジ修理後は マーチンクラックを補修。 |
![]() |
ピックガード跡と周りの塗装際には 段差がありますのでピックガード跡も軽く塗装。 |
![]() |
乾燥後、塗装際を滑らかに仕上げます。 |
![]() |
ブリッジがしっかり再接着されましたので ピックガード製作前にギター全体をメンテナンス。 |
![]() |
ブリッジピンホールを調整。 |
![]() |
フレットを調整して 指板の汚れを取りマスキング。 |
![]() |
スチールウールなどで磨き コンパウンドで仕上げ。 |
![]() |
メンテナンス後は 運指、サステーンなど弾き心地がUP。 |
![]() |
ネック、フレット等の状態から 目標弦高決めてサドル底を削り、 弦高調整。 |
![]() |
サドル表面も磨いて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
サドルと併せて ナット溝の接点、高さ調整。 |
![]() |
ピックガードの製作です。 |
![]() |
クラック部分が隠れる程度に 若干大きめのサイズに作り変えます。 厚紙で型を作り切り出し・・・ |
![]() |
大まかに切り出します。 |
![]() |
サイズを合わせたら ヤスリで角をおとして 滑らかに仕上げます。 |
![]() |
その当時と同じ様な雰囲気を出す為 ピックガードを軽く塗装。 |
![]() |
乾燥後、 ピックガード貼りつけて完了。 |
![]() |
最後にボディ全体をポリッシュで磨き。 |
![]() |
ペグも外して・・・ |
![]() |
クリーニング。 これでピックガード交換など 全てのリペアが完了。 |
![]() |
適度に乾いた小振りなボディからの出音は 明るく豊かで扱いやすいですね。 非常に音のバランスが良いギターでした。 |