Martin 000-15|ネックリセット マーチン000-15のネックリセット。
Martin / マーティン / サドル交換 / ネックリセット /
![]() |
マーチンのオールマホガニーモデル、 Martin 000-15の修理です。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 順反りは問題ないですが ネックとボディのジョイント辺りが 元起きしています。 |
![]() |
弦高も12フレット上で 約4mm~3.5mmある為 ハイポジションでの演奏は辛いとの事。 |
![]() |
その他の状態もチェック。 表面板にクラックがありますが 過去に内部からパッチを当てて 修理してありました。 |
![]() |
元起きが原因ですのでネックを外し、 仕込み角度を修正して修理します。 まずはネックを外す準備。 指板の接着を緩めて・・・ |
![]() |
指板の接着剤を剥がしておきます。 |
![]() |
このモデルはボルトと接着剤で ネックを接合しています。 内部ボルトを外し、15フレットを抜いて 接着剤を緩める為のスチームを入れる 穴を空けます。 |
![]() |
その穴から高温の蒸気を入れて・・・ |
![]() |
ネックを外します。 |
![]() |
ジョイント部分。 |
![]() |
古い接着剤を除去して・・・ |
![]() |
数日乾燥させます。 |
![]() |
ネック部分がしっかり乾燥したら ネック角度を修正します。 |
![]() |
ホゾのサイズを合わせて補強。 ノミで仕込み角度を調整します。 |
![]() |
定規で角度を確認しながら・・・ |
![]() |
ボディとの当たりも調整します。 |
![]() |
ボディ側の接着部もクリーニング。 |
![]() |
ネックの中心も合わせます。 |
![]() |
その他、細部調整後 ボディとネックを接着。 |
![]() |
数日乾燥させます。 |
![]() |
蒸気を入れるのに空けた 15フレットの穴。 |
![]() |
ローズウッドの端材で埋めて・・・ |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
弦を張りネックの状態を確認。 |
![]() |
ネックリセット後。 ネック仕込み角度が変わりましたので 弦高も下がります。 |
![]() |
フレットを調整。 フレット上の凹凸をチェック。 |
![]() |
フレット浮き部分を修正。 |
![]() |
フレットを均して再成形。 コンパウンドで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
リセット後、元サドルのままでは あまりにも弦高が低いので サドルを作り直します。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨素材、 各面を整え溝のサイズに合わせ・・・ |
![]() |
大まかに削ります。 |
![]() |
弦高調整後、形を整え マイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
ナット溝も調整。 |
![]() |
リペア後は4mm程あった弦高も 低めにセッティング。 弾き易い状態になりました。 |
![]() |
軽量でコンパクトなボディは 抱えやすいですね。 マホガニーの素朴な響きが 心地良いギターでした。 |