マーチン 000-18
Martin / クラック修理 / ピックガード交換 / メンテナンス /
![]() |
1970年製、Martin 000-18の修理調整です。 |
---|---|
![]() |
マホガニーの軽やかで 明るいサウンドが人気のモデル。 |
![]() |
ピックガードの剥がれは この当時のマーチンギターによくある不具合ですが こちらは完全に剥がれてしまっています。 |
![]() |
「マーチンクラック」と呼ばれる ピックガードに沿っての割れも発生しています。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 マーチンクラック以外、 ブレーシングの剥がれなどの 不具合はありませんでした。 |
![]() |
クラック部の裏側に・・・ |
![]() |
スプルースのパッチを接着。 |
![]() |
ピックガード跡を薄く塗装し・・・ |
![]() |
段差を均します。 |
![]() |
新たなピックガードを 大まかなサイズに切り出し。 |
![]() |
サイズを合わせて面取り。 |
![]() |
裏側に両面テープを張ります。 |
![]() |
ピックガードの貼り付け前に ギターの汚れをクリーニング。 |
![]() |
ピカピカのフレットは 摩擦抵抗も減り 弾き心地もUP。 |
![]() |
ボディの汚れも除去。 |
![]() |
位置を確認して ピックガードを貼り付け。 表面の保護テープは最後に剥がします。 |
![]() |
新しい弦を張り・・・ |
![]() |
サドルを削り弦高調整。 |
![]() |
ブリッジピン穴も調整。 |
![]() |
ナット溝の高さ、接点も調整して・・・ |
![]() |
リペア完了です。 |
![]() |
抱えやすく扱いやすいギターですね。 ラグタイム、フォークソングなど 指弾き中心の演奏スタイルに良く合います。 |