Martin 000-18
Martin / ナット交換 / ネックアイロン / フレット交換 /
![]() |
62年製、マーチン000-18の修理調整。 |
---|---|
![]() |
フレット、ナット交換などを行います。 |
![]() |
ギター内部、ブレーシングの状態などチェック。 もう作られて50年以上経っていますので 途中行われた修理の跡が所々に見られます。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 |
![]() |
この年代のマーチンには調整出来る トラスロッドが入っていませんので アイロンで反りを修正。 |
![]() |
何度かに分けて修正後 ネックは良い状態になり 弦高も低くなりました。 |
![]() |
続いて 消耗したフレット、 ナットの交換。 |
![]() |
ナットを外します。 |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
続いて フレット溝、指板の調整をします。 |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
溝を補修して指板上を均します。 |
![]() |
打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
長さに合わせて 大まかにカット。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレットの端をカット。 |
![]() |
フレットサイドを斜めに落とし・・・ |
![]() |
フレットの端に指が 引っ掛かないようにバリ処理。 |
![]() |
指板脇の塗装を補修。 |
![]() |
続いて、 ナットを制作します。 |
![]() |
溝の接着剤を除去。 |
![]() |
取り付ける牛骨素材を 大まかな形に成形して・・・ |
![]() |
取り付け。 |
![]() |
弦間を切り・・・ |
![]() |
大まかに溝の 接点、高さを調整。 |
![]() |
擦り合わせ前に各フレット上の 凹凸をチェックして全体を均します。 |
![]() |
専用ヤスリで フレット頂点を再成形。 |
![]() |
磨いて・・・ |
![]() |
フレット仕上げ。 |
![]() |
ナットの形も整えて・・・ |
![]() |
ナットを仕上げて・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
弦高も希望弦高にセッテングして ハイポジションまでスムーズに 演奏出来るようになりました。 |
![]() |
サウンドは マホガニーらしく 明るく軽快。 |
![]() |
スモールサイズで弾き心地の良い マーチン・ギターでした。 |