マーチン 000-28EC
Martin / サドル交換 / ナット交換 / ネックアイロン / フレット交換 / 塗装補修 /
![]() |
エリック クラプトンのシグネチャーモデル、 Martin 000-28EC。 トラスロッドが効かず、その他ネックの元起き、 音詰まり等の不具合があるとのご相談。 |
![]() |
ネック裏には塗装が痛んだ部分があります。 過去にラッカーでタッチアップをしたそうですが 塗料の相性が悪かったようで、その部分は柔らかく 触ると少し引っかかる状態です。ネックの調整などが 終わった後に補修することにします。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 軽い元起きもありましたが、ロッドが締まりきった状態でも ネックの順反りが強く、場所により音詰まりも感じられ、 然程、弦高が高い状態ではなくともハイフレットを多用する 演奏スタイルの方には弾き辛い状態です。 |
![]() |
ギター内部のチェックです。 非常にきれいな状態でブリッジプレートの傷み、 力木の剥がれなどの不具合はありませんでした。 |
![]() |
オーナーの方と相談して今回はアイロンで 時間をかけて順反り等のネックの不具合を修正。 効き具合に併せてリフレット時に行う指板調整で 最終的にネックを良いコンディションに調整する事にしました。 |
![]() |
何度かに分けて調整後、ネックの順反りなど いい状態に修正出来ましたのでフレット交換を行います。 |
![]() |
アイロンの効果が良い場合は比較的軽い指板調整ですみます。 |
![]() |
ネックの状態をストレートエッジで確認。 |
![]() |
指板のアールも軽めに調整。 |
![]() |
指板調整後はフレット溝の調整です。 溝を補修&クリーニング。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットの足をフレット溝に合わせます。 |
![]() |
フレットに指板に合わせ、アールをつけカット。 フレットを打ち込む準備をします。 |
![]() |
場所により工具を変え、あまりボディに無駄な衝撃を 与えないようにフレットを打ち込みます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込みました。 |
![]() |
余分なフレットをカット。 |
![]() |
専用工具でフレットの両端を斜めに削り落とします。 |
![]() |
その他もろもろの調整後、すり合わせ作業を行います。 ネックの状態などにもよりますが、テンションをかけた時に 動きが大きい時などはネックにテンションをかけた状態で フレットのすり合わせを行います。 |
![]() |
すり合わせ後、平らになったフレットの角を処理。 |
![]() |
フレット形成用の工具を使いフレット頭を丸め 紙ペーパーなどでフレット傷を消していきます。 |
![]() |
その途中、スチールウールに変えて徐々に傷を落とします。 |
![]() |
仕上げはコンパウンドで磨き終了。 |
![]() |
次はナット交換。 ナットを取り外し後、 溝に残った接着剤を取り除きます。 |
![]() |
新たに取り付けるナットの各面の平面を出して ナットの溝サイズに合わせます。 |
![]() |
大まかな形に削り、溝に取り付け。 |
![]() |
サドルも交換しますので今回の素材、 牛骨の各面の平面だし後、サドル溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
サドル上面も指板のアールに合わせ、 大まかな形に作ります。 |
![]() |
古いナットから溝寸法を測り、 実際に弦を張り弦高調整などを行います。 |
![]() |
ナット調整と併せて弦高も調整。 |
![]() |
弾き易さ、音の反応などに大きく 左右しますので何度も繰り返し調整します。 |
![]() |
調整後、磨いて仕上げ。 |
![]() |
ナット交換は完了。 |
![]() |
サドルもピッチなど確認してサドル頂点を調整。 マイクロメッシュで磨きます。 |
![]() |
最後にコンパウンドで磨き サドル完成。 |
![]() |
フレット周りのリペア後は ネック裏、塗装の痛んだ部分を補修します。 |
![]() |
痛んだ部分の塗膜を出来る限り削り落とします。 |
![]() |
サンデングシーラーを数回吹き、 乾燥後、手触りが滑らかになるまでヤスリます。 |
![]() |
最後にクリアーを吹いてしばらく乾燥。 塗膜が充分乾いたら、水研ぎ研磨。 |
![]() |
最後にコンパウンドで磨いて仕上げ。 補修後は手触りにも違和感がなくなり演奏に 集中出来る様になりました。 |
![]() |
最後,に硬かったペグをグリスアップして すべてのリペア&メンテナンスの完了。 |
![]() |
オーナーの方はフィンガーピッキング主体の 演奏スタイルですので最終的に弦高は12F上で 6弦 約2.3~1弦 約1.7ミリ位にセッティング。 |
![]() |
強かったネックの順反りも真っ直ぐに修正出来ましたので 非常に弾き易くなり音詰まりなどのストレスもなくなったと オーナーの方にも喜んで頂けました・・・よかったです。 |
![]() |
数あるマーティンギターの中でも根強い人気の モデルだけあって音のバランスなど、とても完成度の高い ギターでした。 |