マーチン 000-28EC
Martin / ネックリセット / フレットすり合わせ / ブリッジ再接着 / メンテナンス /
![]() |
2003年製、エリック・クラプトンの シグネチャーモデルMartin 000-28ECの修理依頼。 |
![]() |
ネックには元起き、順反りの不具合があり、 弦高も12フレット上で約3.5ミリ以上ある為 非常に弾き辛い状態ですので ネックリセットなどを行い弦高を下げて 弾き易い状態にリペアします。 |
![]() |
ブリッジにも剥がれがありますので まずはここから修理します。 |
![]() |
サドル下にはピエゾ・ピックアップが 仕込まれています。 |
![]() |
ブリッジを剥がす前に ピックアップを外しておきます。 |
![]() |
ブリッジを熱して接着を緩め・・・ |
![]() |
ブリッジを剥がします。 |
![]() |
接着剤と 余分な塗装をクリーニング。 |
![]() |
表面板との当りを調整して 再接着の準備をします。 |
![]() |
手早くクランプして3~4日程乾燥。 |
![]() |
乾燥後 ブリッジピンホールなどを調整。 |
![]() |
ピエゾピックアップを取り付けて・・・ |
![]() |
ブリッジ剥がれ修理は完了。 |
![]() |
ネックを外す前に順反りを修正します。 ネックの状態、反り位置をチェック。 トラスロッドは限界まで回りきった状態です。 |
![]() |
ネックアイロンで時間をかけて修正。 |
![]() |
順反り修正後 ネックの元起きを直します。 |
![]() |
ネックの仕込み角度などをチェック。 |
![]() |
15フレットを抜き スチームを入れる為の 穴をあけます。 |
![]() |
ボディにかかる指板を熱して 接着剤を剥がします。 |
![]() |
空けた穴から 高温の蒸気を入れ・・・ |
![]() |
ネックを外します。 |
![]() |
ジョイント部分。 |
![]() |
古い接着剤をクリーニング。 |
![]() |
乾燥させます。 |
![]() |
乾燥後 ノミなど削り角度調整。 |
![]() |
角度調整で削った分 蟻ホゾの効きが甘くなりますので・・・ |
![]() |
ツキ板で効きを調整。 |
![]() |
適正な角度になったら ネックの中心も合わせます。 |
![]() |
その他、細部を調整後 ボディとネックを接着。 |
![]() |
充分に乾燥。 次はフレット周りを調整していきます。 |
![]() |
スチームを入れる為に空けた 15フレットの穴を黒檀で埋め・・・ |
![]() |
フレットを入れ直します。 |
![]() |
弦を張り ネック、フレットの 凹凸をチェック。 |
![]() |
すり合わせ後、 フレットを磨いて仕上げ。 |
![]() |
最後にナット溝も調整して リペア完了。 |
![]() |
弦高も低めにセッティング。 |
![]() |
リペア後、 ネックの元起き、順反りの 不具合は解消。 |
![]() |
リペア前は 弾き辛かったハイポジションまで スムースに演奏出来るようになり 非常に弾き易いギターになりました。 |