Martin 000-28EC
Martin / サドル交換 / ネックリセット / フレットすり合わせ / ブレーシング剥がれ /
![]() |
2004年製、エリック・クラプトン、 シグネチャーモデル、 Martin 000-28ECの修理です。 |
![]() |
ネックの元起き、ブレーシング剥がれなどの 不具合がありますので修理調整します。 |
![]() |
ネックを外します。 指板の接着を剥がしておきます。 |
![]() |
15フレットを抜いて・・・ |
![]() |
スチームを入れる為の穴を空けます。 |
![]() |
その穴から高温音のスチームを入れて・・・ |
![]() |
ネックを外します。 |
![]() |
接着剤をクリーニングして 乾燥させます。 |
![]() |
その間にブレーシングを修理します。 |
![]() |
裏板ブレーシングに剥がれがありますので・・・ |
![]() |
接着剤をすり込んで・・・ |
![]() |
クランプを使い固着。 |
![]() |
複数箇所に剥がれがありますので 数回に分けて作業します。 |
![]() |
ボディ、ネックが十分に乾燥したら・・・ |
![]() |
仕込み角度を修正します。 |
![]() |
ホゾ部分を補強して・・・ |
![]() |
ノミなどでネック際を削り修正。 |
![]() |
途中、何度も確認します。 |
![]() |
角度修正後、 ボディとの当りを調整。 |
![]() |
緩くなったホゾに シムをかまして効きを強くします。 |
![]() |
ネックの中心も確認しながら調整します。 |
![]() |
弦高など問題なければネックを接着。 数日、乾燥させます。 |
![]() |
ネックリセット後、 元起きの不具合は解消されました。 |
![]() |
15フレット部に空けて穴を塞ぎ・・・ |
![]() |
抜いたフレットを戻します。 |
![]() |
続いて、擦り合わせを行います。 ネックの反りをチェック。 |
![]() |
トラスロッドで反りを調整。 |
![]() |
各フレットの高さをチェックして 高い部分を中心に均します。 |
![]() |
擦り合わせ後、ヤスリなどで フレットを再成形。 |
![]() |
最後にコンパウンドなどで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
リセット後、ネック角度が変わりますので サドルも作り直します。 |
![]() |
牛骨素材をサドル溝のサイズにあわせて・・・ |
![]() |
弦高、オクターブを調整。 確認しながら削ります。 |
![]() |
目標弦高になったら磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
裏板のブレーシング修理の続きです。 |
![]() |
結局、4本の裏板のブレーシングには 全て剥がれ、浮きなどの不具合がありました。 |
![]() |
接着剤をすり込んで クランプで固着して修正。 |
![]() |
最後にボディ、ヘッドなど・・・ |
![]() |
汚れをクリーニングして全リペア完了。 |
![]() |
弦高もご希望の高さにセット。 |
![]() |
音の反応も良くなって ハイポジションまで 弾き易いギターになりました。 |