Martin-2-17 1930年製、戦前マーチン 2-17の修復。ネックリセットなど行いました。
Martin / サドル交換 / シェラック塗装 / ナット交換 / ネックリセット / バーフレット打ち直し / ブリッジプレート補強 / ブリッジ再接着 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
1930年製、Martin 2-17。 |
![]() |
塗装は剥がされ ネック、ブリッジなども外された状態で 持ち込まれましたので細部を調整して組み上げます。 |
![]() |
ネックヒール部分は角度を修正しようとして かなり削られていますので・・・ |
![]() |
ブリッジ位置を少しずらして オクターブが合うように補正します。 |
![]() |
今回塗装はシェラック塗装で行います。 まずは下地処理を行い数日に分けて タンポ 擦りを行います。 |
![]() |
糸巻きを取り付ける穴も・・・ |
![]() |
空け直します。 |
![]() |
ボディ、ネックともに5割位の塗膜が出来たら ネック取り付けの作業。 |
![]() |
蟻ホゾを修正。 |
![]() |
蟻ホゾの効きが緩くなる分 マホガニの端材で補強。 |
![]() |
ネック角度を確認。 |
![]() |
スケールを確認。 |
![]() |
作業の合間にタンポ塗りも行い塗膜を作ります。 |
![]() |
ネック角度変更に伴い 12F以降にローズウッド材をかまします。 |
![]() |
ネックの中心も確認。 |
![]() |
ネックを取り付け・・・ |
![]() |
数日乾燥させます。 |
![]() |
無事、ネックとボディは繋がりました。 |
![]() |
スケールを確認してブリッジ位置を決め・・・ |
![]() |
ブリッジ接着。 |
![]() |
ブリッジプレートも・・・ |
![]() |
補強します。 |
![]() |
続いて バーフレットのかさ上げ作業。 |
![]() |
指板調整を行い・・・ |
![]() |
各フレットを再成形して 溝サイズにカットしたローズウッドの 端材を敷いて・・・ |
![]() |
バーフレットを打ち込みます。 |
![]() |
ナットは黒檀で製作。 |
![]() |
糸巻きも取り付け。 |
![]() |
ロングサドルは牛骨で製作。 |
![]() |
ナット溝の調整とあわせて・・・ |
![]() |
サドルも目標弦高に調整します。 |
![]() |
続いて フレット擦り合わせを行い・・・ |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
ブレーシングの剥がれも修理。 |
![]() |
最後に塗装の細部を補修して・・・ |
![]() |
塗装を仕上げます。 |
![]() |
最後に新しい弦を張り・・・ |
![]() |
作業完了。 |
![]() |
弦高も好みの高さに調整出来るようになり・・・ |
![]() |
弾き心地も上々です。 |
![]() |
貴重な戦前の楽器ですが 無事復活しました。 |