Martin D-18
FISHMAN / Martin / ナット交換 / バインディング剥がれ / ピックアップ取り付け / ブレーシング剥がれ /
![]() |
2005年製、 マーチン D-18の修理調整です。 |
---|---|
![]() |
ギター内部のチェック。 |
![]() |
ブレーシングの剥がれが ありますので修理します。 |
![]() |
ハガレ部分に 接着剤をすり込んで 手早くクランプ。 乾燥させます。 |
![]() |
続いて、軽く弾いても 開放時にビリ音がでるまで消耗した ナットを交換します。 |
![]() |
マーチンなどの溝が深く 簡単に外れないナットは 切込みを入れて外します。 |
![]() |
溝の平面を調整。 |
![]() |
牛骨素材を溝サイズに 合わせて削ります。 |
![]() |
弦間を写して・・・ |
![]() |
ナット溝を調整。 |
![]() |
ナットの形を整え 磨いて仕上げます。 |
![]() |
続いて、 ピックアップの取り付け。 ピエゾとマイクで サウンドをコントロール出来る フィッシュマン製、 「ELLIPSE MATRIX BLEND」を取り付けます。 |
![]() |
ピエゾはサドル下に セットしますので・・・ |
![]() |
サドル溝に穴をあけて仕込みます。 |
![]() |
エンドピン部分は 穴を広げ・・ |
![]() |
エンドジャックを取り付け。 |
![]() |
ギター内部、配線を束ねて・・・ |
![]() |
ピックアップを取り付け。 |
![]() |
サドル下にピエゾピックアップを取り付けると 素子の厚さ分、弦高が上がりますので 弦高調整をします。 |
![]() |
トラスロッドでネックの反りを修正して・・・ |
![]() |
サドルを削り・・・ |
![]() |
ご希望の弦高にセッテング。 |
![]() |
続いて フレット、指板の汚れを除去。 |
![]() |
弾き心地もUPします。 |
![]() |
最後にバインディングの剥がれを修理。 |
![]() |
接着剤をすり込んで 乾燥させます。 |
![]() |
ボディの汚れも除去。 |
![]() |
新しい弦を張り・・・ |
![]() |
リペア完了です。 |
![]() |
アコギの基本形、Martin D-18。 マホガニーのもつ明るく乾いたサウンドは シンプルですが、多くのミュージシャンに愛用される 人気のアコーステックギターです。 |