マーチン D-35
Martin / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
1991年製の Martin D-35。 |
![]() |
3Pバックの木目も とてもきれいです。 |
![]() |
今回はフレット交換のご依頼。 その際、現在のフレットより 少し高さのあるフレットに交換して ほしいとの事。 |
![]() |
ギタ-内部をチェック。 裏板にクラック修理跡がありましたが しっかり補修されています。 その他、力木剥がれなど 問題ありませんでした。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 チューニング時、ネックは ほんの少し順反りの状態で 非常に良いコンディション。 |
![]() |
弦高は6弦、12F上で約2.7ミリ。 最終的にはもう少し低く、 ハイポジションまで弾き易い状態に なるようにセッティングします。 |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
指板にダメージを あまり与えない様に 注意します。 |
![]() |
全フレットを抜きました。 |
![]() |
溝に残った接着剤の除去など クリーニング。 |
![]() |
小さな欠けなど、溝を補修して 軽く指板を調整。 |
![]() |
指板のアールを整えて・・・ |
![]() |
指板上をクリーニングします。 |
![]() |
溝に入った木くずを掻き出し・・・ |
![]() |
溝の幅をチェック。 |
![]() |
フレットを打ち込む際に スムースにフレットタングが 入るように溝を整えます。 |
![]() |
指板、フレット溝の調整は完了。 |
![]() |
次は溝幅に合わせ フレット・タングの調整。 |
![]() |
フレットを指板アールに 合わせて曲げて・・・ |
![]() |
各フレットの長さに合わせカット。 |
![]() |
このギターは指板周りに バインデイングがあるタイプですので・・ |
![]() |
バインディングにのる部分を 専用工具でカット。 |
![]() |
ヤスリなどでバリ処理しておきます。 |
![]() |
フレットを打つ準備が整いました。 |
![]() |
ボディに負担をかけぬよう にフレットを打ち込みます。 |
![]() |
全フレットを打ち込みました。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
ヤスリで削り・・・ |
![]() |
フレットサイドを処理。 |
![]() |
擦り合わせの作業前に ナットを交換します。 |
![]() |
ナット周りに切り込みを入れ 軽く叩いて外します。 |
![]() |
溝に残った接着剤をクリーニング。 |
![]() |
新しく取り付ける 牛骨素材のナットを 溝のサイズに合わせます。 |
![]() |
溝の各面にピッタリ合うように ナットを削り調整。 |
![]() |
溝に合ったら高さを大まかに記します。 |
![]() |
溝の底面など各面のあたり具合で 音の反応も変わりますので しっかり調整します。 |
![]() |
大まかな形に削ります。 |
![]() |
ナットを溝に軽く接着後 弦間を切り込み・・・ |
![]() |
打ち込んだフレットに合わせて 大まかに溝の接点などを調整。 最終調整はフレット擦り合わせ後に 行います。 |
![]() |
擦り合わせ前に ネックの状態を確認。 |
![]() |
フレット上の凹凸もチェック。 |
![]() |
フレットの高い部分を中心に 全体を均します。 |
![]() |
すり合わせ後、平らになった フレットをヤスリで形を整えて 弾き易い状態にします。 |
![]() |
フレットサイドのバリを処理。 |
![]() |
専用工具を使い平らになった フレット頭を丸めます。 |
![]() |
紙ヤスリ、スチールウールなどで 傷を徐々に消して・・・。 |
![]() |
金属用コンパウンドで磨いて |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
弦を張り サドルとナット溝の最終調整。 |
![]() |
その後、ナット上面など 削り形を整えます。 |
![]() |
最後に マイクロメッシュなどで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
フレット、ナット交換など 全ての作業が完了。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセット。 ネックコンディションが良い為 ハイポジションまでストレスなく弾けます。 |
![]() |
裏板の3P構造の特徴が良く出た 豊かで柔らかい音色が 心地よいギターでした。 |