マーチン D-35
Martin / サドル交換 / ネックリセット / フレットすり合わせ /
![]() |
Martin D-35の修理依頼。 |
![]() |
D-35はD-28と違い 裏板が独特な3ピース構造の為か D-28と比べて甘く柔らかい響きが特徴。 歌ものに相性が良いモデルです。 |
![]() |
ネックヒールが剥がれ 少しネックが元起き状態ですので ネックを外し修理します。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 力木剥がれなどの不具合は ありませんでした。 |
![]() |
ネック、フレットの状態を確認。 ネック自体はロッドを回しすぎて 逆反りが強い状態でしたので 後ほど調整します。 |
![]() |
ネックを外す準備をします。 15フレットを抜き スチームを入れる為の 穴をあけます。 |
![]() |
ボディにかかる指板を熱して 指板を剥がします。 |
![]() |
写真を撮り忘れましたが 空けた穴に蒸気を入れ・・・ |
![]() |
ホゾの接着剤を緩め ネックを外します。 |
![]() |
ジョイント部分。 |
![]() |
古い接着剤をクリーニング。 |
![]() |
数日乾燥させます。 |
![]() |
ボディ側とネック側のホゾのサイズが 合っていません。 |
![]() |
このままですと元起き再発の 可能性が高いので修正します。 |
![]() |
足りないホゾ部分を補強。 |
![]() |
ノミなどで仕込み角度を調整。 |
![]() |
続いて ネックとボディの 当たりを調整します。 |
![]() |
効きが甘くなった分を ツキ板で調整。 |
![]() |
適正な角度になったら ツキ板などを削り 中心も合わせます。 |
![]() |
その他、細部を調整後 手早くボディとネックを接着。 |
![]() |
数日乾燥させます。 これでネックの剥がれによる 元起きは修正出来ました。 |
![]() |
次はフレット周りを調整します。 |
![]() |
スチームを入れる為に空けた 15フレットの穴を黒檀で埋め・・・ |
![]() |
フレット溝を調整。 |
![]() |
フレットを・・・ |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
弦を張りネックの動きを確認。 トラスロッドで調整。 |
![]() |
ネック元起き修正後、 ネック角度が変わりますので 弦高も下がります。 |
![]() |
フレット擦り合せ前に フレット上の凹凸をチェック。 |
![]() |
全体を均します。 |
![]() |
擦り合せ後、専用工具などで フレットを成形。 |
![]() |
コンパウンドなどで磨いて仕上げます。 |
![]() |
続いてサドル交換です。 |
![]() |
新たに取り付ける牛骨素材の 各面を整えて・・・ |
![]() |
溝サイズにあわせます。 |
![]() |
指板アールにあわせて 大まかに削ります。 |
![]() |
予定弦高になったら サドルの形を整えて磨き仕上げます。 |
![]() |
ブリッジピンホールも調整して・・・ |
![]() |
全ての修理調整が完了です。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッティング。 |
![]() |
リペア後は反応もUP。 豊かな響きが心地よいギターでした。 |