Martin D-41
L.R.BAGGS / Martin / バインディング剥がれ / ピックアップ取り付け / ブリッジ再接着 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
1996年製、Martin D-41。 ブリッジ再接着、 バインディング剝がれなどの 修理を行います。 |
![]() |
69年から製作が 開始されたモデル。 アバロン貝を使ったインレイなど 豪華な装飾が煌びやかです。 |
![]() |
D-28とD-45の 中間的なギター。 |
![]() |
ギター状態をチェック。 過去に裏板側ブレーシングの 剥がれ修理が行われた跡があります。 今回、剥がれが再発したので 再接着を行います。 |
![]() |
ボディ、 バインディングも剝がれています。 |
![]() |
まずは ブリッジ剥がれから修理。 |
![]() |
ブリッジを外して 接着面をクリーニングして ブリッジとボディ面の当りを調整。 |
![]() |
ブリッジ再接着後、 ピン穴を調整。 |
![]() |
続いて ヘッドなど・・・ |
![]() |
バインディングの剥がれ接着。 |
![]() |
続いて 裏板のブレーシング剥がれを 何度かに分けて接着。 ボディ内外からクランプで圧着します。 |
![]() |
経年変化で縮んだ バインディングの隙間を・・・ |
![]() |
補修。 |
![]() |
かなり大きな剥がれでしたが 無事接着。 |
![]() |
続いて ピックアップの取り付け。 L.R.BAGGS M1 ACTIVE。 |
![]() |
穴加工後、 エンドジャックを取り付け・・・ |
![]() |
ギター内部に 配線を束ねて ピックアップを取り付け。 |
![]() |
フレット、指板をクリーニング。 |
![]() |
最後に弦高などを調整。 |
![]() |
トラスロッドで反りを修正。 |
![]() |
サドルを削り 目標弦高に調整。 |
![]() |
あわせて ネット溝も修正して・・・ |
![]() |
作業完了。 |
![]() |
剥がれの不具合が多数ありましたので リペア後は反応も格段にUP。 軽いタッチでも心地良いサウンドが 広がるようになりました。 |