マーチン D-45 Martin D-45のメンテナンス。
Martin / サドル調整 / トラスロッド調整 / ナ ット調整 / フレットすり合わせ / ブリッジピンホール調整 /
![]() |
Martin D-45のリペア。 |
![]() |
ネックの状態をチェックして トラスロッドの調整、すり合わせなどをして 弾き易いネック状態、弦高にリペアします。 |
![]() |
少し順反りの強いネックを トラスロッドで出来るだけ修正。 |
![]() |
フレットすり合わせ前に 各フレット上の凸凹をチェック。 |
![]() |
ネックにテンションをかけた状態で フレットすり合わせを行います。 |
![]() |
すり合わせ後、平らになったフレット。 |
![]() |
指板にマスキングをして フレット成形の準備。 |
![]() |
専用工具で平らになった フレット頭を丸くします。 |
![]() |
紙やすり、スチールウールなどで フレットを磨いていきます。 |
![]() |
最後は金属用コンパウンドで・・・ |
![]() |
ピカピカに磨き上げます。 |
![]() |
次はサドルを調整。 |
![]() |
ブリッジピンホールの調整。 |
![]() |
弦高と併せてナットの弦溝を調整。 フレット、ネックの状態に合わせ最適な 高さにします。 |
![]() |
弦高、ピッチを調整してサドルは完了。 |
![]() |
溝の調整後、ナットも磨き・・・ |
![]() |
ピカピカになりました。 |
![]() |
ネック調整して弦高を下げましたので 特に5F以降での演奏は楽になりました。 |
![]() |
リペア後、弾き易くなり音の立ち上がりなど 反応もUPしたとの事・・・よかったです。 高域~低域までバランスの良い音色が 心地よいギターでした。 |