Martin HD-28V
Martin / クラック修理 / サドル交換 / ナット交換 / ネックリセット / フレット交換 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
ブレーシングの配置等々、 戦前のD-28と同じ仕様で作られた、 Martin HD-28Vの修理です。 |
---|---|
![]() |
サイド板には20㎝以上の クラックが入っています。 |
![]() |
ネックには元起きの 不具合がありますので ネックを外して仕込み角度を 修正します。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 Xブレーシングは 戦前ものと同じく スキャロップされています。 |
![]() |
裏板のブレーシングに 何か所か剥がれの不具合が ありますので後ほど修理します。 |
![]() |
まずはネックを外します。 指板の接着を緩めて・・・ |
![]() |
ネックとボディを繋ぐ 蟻ホゾ部分に蒸気を入れる 穴を空け・・・ |
![]() |
専用の治具などを使い ネックを外します。 |
![]() |
古い接着剤を除去して しっかりと乾燥させます。 |
![]() |
ネック角度修正後、 ボディとの当たり面を調整。 |
![]() |
蟻ホゾの補強をしつつ ネック中心ラインも確認。 |
![]() |
ネック際の塗装も補修。 |
![]() |
細かい調整が終わったら 再びネックとボディを接着します。 |
![]() |
続いて、 フレット、ナット、 サドルを交換します。 |
![]() |
マーチンのナット溝は深い為、 簡単に外れない場合、 元ナットは破壊して・・・ |
![]() |
外します。 |
![]() |
消耗したフレットも外し・・・ |
![]() |
フレット溝、 指板調整を行い・・・ |
![]() |
フレットを打ち込み。 |
![]() |
フレットサイドを均し・・・ |
![]() |
引っ掛かりがない様に バリ処理。 |
![]() |
指板サイドの 塗装の補修をして 乾燥後均します。 |
![]() |
ナットの制作。 新たに取り付ける素材を 溝のサイズに合わせて削り・・・ |
![]() |
高さなど大まかに 成形して取り付けます。 |
![]() |
サドルも 溝のサイズに合わせて削り・・・ |
![]() |
大まかに形を整えます。 細かい弦高調整など 仕上げは後ほど行います。 |
![]() |
弦を張る前に サイド板のクラックを 修理します。 |
![]() |
段差を均しながら 接着してクランプで固定。 乾燥させます。 |
![]() |
ローズウッドの端材を成形して・・・ |
![]() |
クラックに沿って 裏側に貼り、 割れが開くのを防ぎます。 |
![]() |
クラック部分は塗装を補修。 乾燥後、均して・・・ |
![]() |
仕上げ。 割れ口が比較的綺麗だった為 修理跡はほとんど判らなくなりました。 |
![]() |
続いて 裏板ブレーシングの 剥がれを修理。 |
![]() |
剥がれ部分に 接着剤をすり込み クランプで圧着。 |
![]() |
ボディの負担を減らす為 外側からもクランプします。 |
![]() |
ボディの歪みも修正したので 途中だったナット、 フレット、サドルを仕上げます。 |
![]() |
ナットの弦間を切り 接点を調整。 |
![]() |
フレットは擦り合わせ後に 削ったフレットの形を再成形して・・・ |
![]() |
磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
ナットも形を整えて磨き。 |
![]() |
仕上げ。 |
![]() |
サドルも弦高調整して リペア完了。 |
![]() |
弦高もハイポジションまで 弾き易い高さにセッテング 出来るようになりました。 |
![]() |
修理箇所が多く 時間がかかりましたが無事復活。 また演奏を楽しめるようになりました。 |