Morris F-12 1974年製 モーリス F-12のギターリペア。
Morris / モーリス / サドル交換 / ナット交換 / ブリッジ再接着 / ブレーシング剥がれ /
![]() |
モーリス F-12。 1974年製のヴィンテージ フォークギターの修理調整です。 |
![]() |
ボディはマーチンの00サイズ位。 扱いやすいスモールサイズ。 |
![]() |
ネックは非常に良い状態です。 |
![]() |
只、ブリッジの剥がれ。 |
![]() |
ギター内部、ブレーシングにも 剥がれがありますので修理します。 |
![]() |
まずはブリッジをラバーヒーターで温めて・・・ |
![]() |
ブリッジを外します。 |
![]() |
ブリッジ裏の接着剤をクリーニング。 |
![]() |
ボディ側、 塗装を剥がさずに ブリッジ接着してありましたので 剥がれ易い状態でしたので・・・ |
![]() |
塗装を剥がして面を均し、 ブリッジ裏とボディとの当り具合を 調整します。 |
![]() |
ブリッジ際をタッチアップ塗装で補修。 乾燥後、均します。 |
![]() |
ブリッジ再接着の準備が出来たら手早く接着。 数日、乾燥させて・・・ |
![]() |
ブリッジ剥がれ修理は完了。 |
![]() |
続いて、ブレーシングの剥がれを修理。 |
![]() |
接着剤をすり込んで圧着。 乾燥させます。 |
![]() |
続いて、 サドル・ナットを交換。 |
![]() |
サイズを調整してオーナー様の 持ち込み素材を使って交換します。 |
![]() |
出来合ナットの底は 斜めになっているタイプですので・・・ |
![]() |
削って修正。 |
![]() |
スロット面としっかりと合わせます。 |
![]() |
サドルも削りながら・・・ |
![]() |
スロットに無理なく入るように合わせます。 |
![]() |
弦を張り弦高を調整。 |
![]() |
サドル底、平面を保ちながら削り 適正弦高にセッテング。 |
![]() |
ナット・サドル共に粗削り後、 磨いて形を整え・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
錆でくすんだフレット、指板もクリーニング。 |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
最後にペグ取り付け穴を補修。 |
![]() |
穴が広がって ペグをしっかり固定出来ない状態でしたので 穴を埋めてネジ穴を空け直します。 |
![]() |
可動も安定。 |
![]() |
新しい弦を張って・・・ |
![]() |
修理調整の完了です。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッテング。 |
![]() |
モーリスといえば当時、ヤマハと並び 日本を代表するフォークギター。 製造後、40年以上経って十分に 乾いたボディの響きが心地良いギターでした。 |