モーリス W-30
サドル交換 / ナット交換 / ブリッジプレート補強 / モーリス /
![]() |
1979年製、モーリス W-30の ナット、サドル交換などのリペア依頼。 外観上は作られて30年以上経っているとは 思えない様なミント・コンディションのギターです。 |
![]() |
弦高も問題なく ギターの肝となるネックの状態も良好です。 |
![]() |
ギター内部、力木などの状態をチェック。 |
![]() |
力木に剥がれなどはありませんでしたが 弦のボールエンドがブリッジ・プレートに 食い込んだ状態ですので補修します。 |
![]() |
専用工具で痛んだプレート材周りをくり貫き・・・ |
![]() |
痛んだ部分を丸く削り取ります。 6つの穴を一度に修理出来ませんので 2回に分けて作業します。 |
![]() |
その部分にローズウッドのから作った 丸い端材を接着して痛んだ部分を補強。 |
![]() |
クランプして1日ほど乾燥させます。 |
![]() |
乾燥後、同じ要領で残りの穴も補強。 |
![]() |
痛んだ部分を削り取りました。 |
![]() |
全ての穴を補強後、チップしないように 裏からあて木をして穴を空け直します。 |
![]() |
ブリッジプレートの補強は完了です。 |
![]() |
弦を張る前に ブリッジピンホールを調整。 |
![]() |
リペア後はしっかりと 弦のテンションを支えてくれます。 |
![]() |
続いてナットを交換。 元のナットを外します。 |
![]() |
交換する牛骨素材のブランクを 大まかな長さにカットして・・・ |
![]() |
各面を整え 溝にしっかり収まる様に調整。 |
![]() |
溝の高さを記し・・・ |
![]() |
大まかに形をつくります。 |
![]() |
溝の寸法を記し・・・ |
![]() |
切り込みを入れ・・・ |
![]() |
大まかにナット溝を調整。 この後、サドル製作後に 最終調整をして形を仕上げます。 |
![]() |
サドルも牛骨で作り直します。 |
![]() |
サドルの各面出し後、大まかに削り・・・ |
![]() |
ナット溝と併せて弦高を調整。 |
![]() |
弦高が決まったら磨いて・・・ |
![]() |
サドル交換は完了。 |
![]() |
次はナットを仕上げます。 |
![]() |
ヤスリなどで形を整えながら磨いて・・・ |
![]() |
ナット交換も完了。 |
![]() |
最後にストラップピンを 取り付けて全リペアの完了です。 |
![]() |
リペア後は反応もUP。 オーナーの方曰く この後もずっと大事にしていきたい ギターとの事・・・素晴らしい。 |