Ovatino 1863|ネックリセット オベーション1863 ナイロン弦のモデルのネックリセット。
Ovation / オベーション / ネックリセット / フレットすり合わせ /
![]() |
航空機の技術をギターに取り入れた エレアコの代名詞、オベーションの修理。 |
![]() |
比較的珍しい ナイロン弦モデルです。 |
![]() |
ネック接合部の接着が緩み 弦のテンションでネックヒール部分が 浮いています。 |
![]() |
ネックの中心もズレて 弦高も12F上で約6mm位あります。 これでは通常の演奏は困難ですので ネックを外し接合部を仕込み直します。 |
![]() |
フレット上、直定規をスライドさせて ネック角度をチェック。 |
![]() |
接合部、細部の状態をチェック。 このオベーションはボルトオンタイプではなく セットネックでの仕込みでした。 |
![]() |
指板、接合部分の 接着を緩めネックを外します。 |
![]() |
劣化した接着剤を除去。 |
![]() |
ネック仕込み角度を調整。 |
![]() |
ネックヒール部分、 ボディとの当た面も調整。 |
![]() |
ボディにかかる指板裏にツキ板を貼り ボディとの当たり面も調整。 |
![]() |
接合部にはシムを貼り 接合部分の強度を上げて 中心のズレも修正します。 |
![]() |
ネックの直線性をチェック。 |
![]() |
問題なければ ネックとボディを接着。 |
![]() |
数日、乾燥させます。 |
![]() |
ネックリセット後、 ネック角度は良好な状態に修正出来ました。 |
![]() |
ネックの中心もOK。 |
![]() |
12フレット上の弦高は 約2.3ミリまで下がりましたので 演奏性も格段に向上しました。 |
![]() |
リセット後、 フレットのすり合わせを行います。 |
![]() |
各フレット上の凹凸をチェック。 |
![]() |
すり合わせ後 平になったフレット頭を成形します。 |
![]() |
専用ヤスリで成形。 |
![]() |
ヤスリなどで徐々に 滑らかに仕上げます。 |
![]() |
最後はコンパウンドで磨いて フレット周りのリペアは完了。 |
![]() |
弦を張りナット溝を調整。 |
![]() |
弦高はサドル下のシムで調整。 |
![]() |
弾き易いように 低めにセッティング。 |
![]() |
ポリッシュで全体をクリーニングして 全てのリペアが完了。 |
![]() |
薄胴ボディで抱えやすくネックも薄型なので 通常のクラシックギターより扱いやすいですね。 オーベーションですからプラグインの音はもちろん 生音も温かく心地よいギターでした。 |