リッケンバッカー 4001
スイッチ交換 / ナット交換 / ネックアイロン / ピックアップ交換 / フレット交換 / ベース / ポット交換 / リッケンバッカー /
![]() |
リッケンバッカー40001のリペア。 |
![]() |
素性はわかりませんが 色々と修理調整しながら 弾かれてきたベースの様です。 |
![]() |
ネックの反りを修正して・・・ |
![]() |
フレット、ナット交換・・・ |
![]() |
ピックアップ、ポット、スイッチ交換を行います。 |
![]() |
ネックアイロンで反りを修正。 |
![]() |
続いてフレットを抜きます。 この4001は過去に指板塗装なしで リフレットが行われたのか リッケンバッカー特有の指板塗装は施されていません。 |
![]() |
今回も指板塗装なしでフレット交換を行います。 指板修正を行い・・・ |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
フレットサイド処理。 |
![]() |
ナットは牛骨素材に交換します。 |
![]() |
溝サイズに削り溝切り。 |
![]() |
フレットは擦り合わせ後に 形を整えます。 |
![]() |
続いて ピックアップ交換など行います。 |
![]() |
交換するピックアップは Bartolini( バルトリーニ)製の リッケンバッカー用リプレイスメント・ピックアップ。 |
![]() |
トグルスイッチの接点が緩くなったためスイッチ交換。 あわせてポットも交換します。 |
![]() |
元部品を外します。 |
![]() |
アッセンブリーを組みます。 |
![]() |
このBartolini( バルトリーニ)製ピックアップには 取り付けネジなど何も付属していませんので・・・ |
![]() |
リアピックアップは元ピックアップの土台を 少し改造細工して・・・ |
![]() |
取り付けて・・・ |
![]() |
ピックアップ交換など完了。 |
![]() |
ナット、フレットも仕上げて作業完了。 |
![]() |
ネックの大きな反りも修正。 ロッドに余裕も出来て弦高も 好みに調整出来るようになりました。 |
![]() |
見た目、サウンド共に 非常に個性的でCOOLな Rickenbacker 4001でした。 |