S.Yairi YD-304
クラック修理 / ネックアイロン / バインディング剥がれ /
![]() |
70年代製、 S.Yairi YD-304の修理依頼。 |
![]() |
S.ヤイリはしっかりした作りの マーティンのコピーモデルを作る人気メーカー。 |
![]() |
サイド、バック材は 合板ですがハカランダ、メープル。 最近ではこのYD-304の復刻版が 発売されてるそうです。 |
![]() |
裏板側の バインディングに剥がれがあります。 |
![]() |
接着剤をすり込み テープで固定。 |
![]() |
バインディングの剥がれは修正。 |
![]() |
次はトップ板の割れの修理。 接着剤をすり込み・・・ |
![]() |
ギター内部から力木を跨いで 数ヶ所にパッチを当てて クラックの広がりをおさえます。 |
![]() |
一ヶ所ずつ割れ止めパッチを接着。 |
![]() |
クランプして乾燥させます。 |
![]() |
ギター内部の様子。 |
![]() |
今回割れに沿ってトップ材と 同じスプルースのパッチを 割れと交差する木目で貼りましたので 今後は安心です。 |
![]() |
オーナー様からは 弦高が少し高く弾き辛いとの事。 サドル高は過去に削られて低く、 サドルでの弦高調整は厳し状態です。 |
![]() |
12F上の弦高は3ミリ以上あり ネックの順反りもやや強い状態。 S.Yairiは1F辺りの指板下に ロッド調整のナットが仕込まれていますが その調整の為に指板を剥がす等、、 大掛かりなリペアとなってしまいます。 |
![]() |
今回はご相談の上、 時間をかけてアイロンでネックの反りを 修正して弾き易い状態に リペアする事にしました。 |
![]() |
アイロン矯正後、 ネックはチューニング時に ほぼ、真っ直ぐな状態になり 弦高も下がりました。 |
![]() |
フレット調整後、磨き・・・ |
![]() |
金属用コンパウンドで仕上げ。 |
![]() |
運指も楽になります。 |
![]() |
サドル、ナットも弦接点など調整して 形を整えます。 |
![]() |
ボディもポリッシュで磨いて・・・ |
![]() |
全てのリペア完了。 |
![]() |
リペア後は反りも解消。 弦高も12F上、6弦で約2.3ミリ。 |
![]() |
1弦は約1.8ミリとなりました。 |
![]() |
リペア後は非常に弾き易い ギターになったとの事・・・よかったです。 オーナー様が学生時代に 初めて手に入れた思い出のギター。 まだまだ現役です。 |