SUPRO SAHARA
SUPRO / ネック反り修理 / ビザール / フレット交換 / 指板再接着 /
![]() |
60年代物、スプロ・サハラという 珍しいギターの修理です。 このスプロというブランドはギターの他に アンプも制作していたそうです。 |
---|---|
![]() |
ボディはレゾグラスと呼ばれる 繊維強化プラスティック製。 |
![]() |
1vol、1tone、サイズが大きめな シングルコイル、1ピックアップ仕様。 PUカバーには何やら印刷されています。 |
![]() |
ご相談は ネックが反っていて 弾き辛いとのこと。 |
![]() |
ネックの状態をチェック。 かなりの極太ネックですが 順反りが非常に強い状態。 |
![]() |
弦高を下げるとハイポジションで 多数、音詰まりが発生します。 |
![]() |
反りを修正出来るアジャストタイプの ロッドは入っていませんので まずはネックアイロンで 反りの修正を試みましたが・・・ |
![]() |
全く効果が出ません・・・。 |
![]() |
ネックの動きも大きい為、 指板を剥がしネックの状態を 確認する事にしました。 |
![]() |
フレットを抜いて・・・ |
![]() |
暖めながら 指板を剥がします。 |
![]() |
途中、接着が非常に 強固な部分もありましたが 外れました。 |
![]() |
ネックのチェック時、 強力磁石に反応しなかったので 金属性のロッドは入っていないと 思いましたが、、、。 ネックにはアルミ製の ロッドが仕込まれていました。 |
![]() |
劣化した 樹脂系接着剤を剥がし・・・ |
![]() |
ネックと指板の当りを 調整して・・・ |
![]() |
指板を接着。 |
![]() |
乾燥後、 続いてフレット交換の 下準備です。 |
![]() |
フレット溝、指板のアールなどを調整。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
各フレットの長さにカット。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレットサイドを削り・・・ |
![]() |
指板サイドのバリ処理などを行い・・・ |
![]() |
指板脇の塗装を補修。 |
![]() |
続いて フレットの擦り合わせ。 各フレットの高さをチェックして 全体を均します。 |
![]() |
フレットの頂点を再成形。 |
![]() |
フレットを仕上げます。 |
![]() |
ネックとボディは ボルトで繋がれていますが 一度外すと毎回セッテングが 微妙に変わり、調整が少々 厄介なタイプ。 |
![]() |
ボディはレゾグラス製の 表裏、2つの型を 白いパッキンを間に挟み 数個のネジで止められており 内部はセミホロー構造と思われます。 |
![]() |
オリジナル木製ブリッジサドルも 趣がありますが・・・ |
![]() |
今回は Tune-O-Maticサドルの穴を 拡張して取り付け。 反応もシャープになり 細かいオクターブ調整も可能になりました。 |
![]() |
リペア後は大きな反りも解消。 |
![]() |
弦高も低めにセッテング出来て ハイポジションまで弾き易いギターなりました。 |
![]() |
ビザール系に分類されるギターですが 以外に出音は芯があり使えるサウンド。 非常にユニークな構造でリペアには 戸惑いましたが、雰囲気があり 魅力的なギターでした。 |