ギターリペア、ギター修理、製作工房【ナインス】

Takamine PT-06E

80年代製、初期タカミネのエレアコ

Takamine / タカミネ / サドル交換 / ナット交換 / ネックアイロン / フレット交換 / ブリッジ再接着 /

Takamine PT-06E、リペア、修理 80年代、初期のタカミネ製のエレアコ。 
日本最初の本格的な
エレアコモデルだと思われます。
ヘッドのロゴも掘り込んであり
非常に手の込んだ作りとなっています。
まず、剥がれかけていたブリッジの修理。 
このギターにはタカミネ独自の
「パラスティッククリスタル」という圧電素子を
使用したピエゾピックアップが搭載されており
その為、サドル周りが少し変わった
構造になっています。
内部を見てみます。
力木は非常にしっかりしたサイズです。
剥がれ、浮きなどはなく
ブリッジプレートにも大きな
問題はありませんでした。
ブリッジを外しました。
長方形の穴の部分にピエゾピックアップが
組み込まれます。
古い接着剤をきれいに取り除きます。
ピエゾピックアップが搭載される部分に
接着剤が入らぬ様工夫してブリッジ接着の
準備をします。
接着中。
数日乾燥させます。
このギターは弦高を下げたくても
サドル高さに余裕が無い状態です。
その為、ギターのネック周りなど細部を
チェックした結果、今回は時間をかけて
ネックアイロンで反りを矯正する事にしました。
ネックアイロン修正でいい具合にネックも
少し寝てくれましたので次はフレット交換です。 
フレットを抜き
指板の状態をチェック。
指板修正をします。
修正後、フレット溝を調整。
新たなフレットを曲げフレット交換の準備です。
このギターにはバインディングがありますので
フレットのバインディングにかかる部分、
両サイドをカットして形成します。
溝のクリーニングをすませたら
フレットを打ち込みます。
14F以降のボディのかかる部分は
衝撃を軽くする様に工夫して打ち込みます。
どんどん打ち込んでいきます。
全てのフレットを打ち込みました。
フレットを打ち込みましたら
はみ出た部分をカット。
フレットの両端を斜めに削り落とします。
スケールでチェック後
高い場所を中心にすり合わせをして
フレットの高さを均します。
ヤスリの番目を徐々に上げフレッ頭を
磨いておきます。
すり合わせで平らになったフレットの
角を落としておきます。
フレットの頭を専用ヤスリで丸めます。
スチールウールなど磨き傷を落としていきます。
コンパウンドで磨き
フレット交換は終了。
次はナット、サドル交換です。
新たに取り付けるナットの各面の平面を出して
溝のサイズに合うように削っていきます。
溝のサイズに合わせましたら
高さを記し余分な部分を削り落とします。
サドルも大まかに形を整えます。
この後、弦を張りナット溝の調整と
あわせて弦高を決めます。
ナットの大まかな形が出来ましたら
弦の溝を切ります。
溝を調整。
弾き易さ、反応などみながら
慎重に作業します。
溝の調整が終わりましたら
傷を落とし磨きます。
サドルも弦高が決まりましたら磨いて完了。
ナットも完了。
修理後はサドル高さにも余裕ができましたので
弦高はフィンガーピッキング用に低くセッティング。
反応もUPして非常に弾き易いギターとなったと、
オーナー様にも喜んで頂きました。

PAGE TOP