TAMA TG-120
TAMA / サドル調整 / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
現在ではドラム・ブランドとして有名な タマの70年代製、アコースティック・ギター。 今回はフレット交換のご依頼です。 |
![]() |
塗装も全体的に良い色合いに焼けて ヴィンテージの雰囲気がでています。 |
![]() |
ブリッジの形も オリジナリティーがあります。 |
![]() |
内部の状態をチェック。 力木もファンとXブレーシングの 中間の様な非常に珍しい配置で 作られています。 |
![]() |
トラスロッドの調整場所も ナットスロットの下にあります。 これは調整が少々めんどうですね。 |
![]() |
ギター自体は良く鳴っていますが、 弦高が12F上、6弦で約3.5ミリ, 1弦が約2.7ミリと、かなり高めの セッティングになっている為 弾き辛い状態です。 |
![]() |
ネックの動きが大きく ロッドは回りきっていますが チューニング時のネックコンディションは 良い状態です。 |
![]() |
サドル高さにも余裕がありますので 最終的に弾き易い高さまで削り調整します。 |
![]() |
それではフレット交換をします。 指板がチップしないように・・・ |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
抜き終えました。 |
![]() |
ロッドでネックを調整。 |
![]() |
指板調整と併せて 出来るだけ真っ直ぐな状態にします。 |
![]() |
フレット溝のクリーニング。 |
![]() |
新たに打ち込むフレット・タングのサイズに 合うように溝を調整。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを曲げ 溝の長さに合わせてカット。 |
![]() |
打ち込む際、ボディに負担をあまり かけないようにフレットを打ち込みます。 |
![]() |
全てのフレットを打ち込みました。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
フレット端を斜めに削り落とします。 |
![]() |
フレット・エッジ処理。 |
![]() |
すり合せ前にナット交換も行います。 今回はオーナー様がある程度まで 製作してきた象牙のナットに交換します。 |
![]() |
ナットスロットにぴったりのサイズに 成形されていますので 弦間を記し溝を切れば良い状態です。 |
![]() |
溝に切り込みを入れ弦との接点などを調整。 最終調整はフレットすり合わせ後に行います。 |
![]() |
弦を張りネックの状態を確認。 |
![]() |
トラスロッドで微調整。 |
![]() |
出来るだけ真っ直ぐな状態にします。 |
![]() |
次は弦高を調整。 目標弦高まで削る目安を計算して サドル底を削ります。 |
![]() |
調整後、形を整えてマイクロメッシュで磨き・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
すり合せ前に各フレット上の凹凸をチェック。 |
![]() |
全体を均します。 |
![]() |
マスキングテープで指板を保護して フレットの形を整えていきます。 |
![]() |
専用工具でフレットを成形。 |
![]() |
紙ヤスリで傷を落とし・・・ |
![]() |
スチールウールで研磨。 |
![]() |
コンパウンドで磨いて仕上げ。 |
![]() |
フレット交換は完了です。 |
![]() |
ナット溝の最終調整後 ナットの形も整えます。 |
![]() |
マイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さに調整。 |
![]() |
元の状態から1ミリ近く下がりましたので 非常に弾き易くなりました。 |
![]() |
ナット、サドル共に象牙の特性が良く出た 非常に立ち上がりの早い凛とした 音が気持ちいい。 |
![]() |
随所にオリジナリティー溢れる 国産ヴィンテージ・ギターでした。 |