Travis Bean TB-1000
サドル駒交換 / トラビスビーン / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
75年製、アメリカ産の トラビスビーンTB-1000の リペアです。 |
![]() |
アルミのネック。 |
![]() |
作りをチェック。 |
![]() |
重量はかなりの重さです。 |
![]() |
作りからも想像できる通り ロングサスティーンが売りの 珍しいギターです。 |
![]() |
消耗したフレット、ナット交換と、 ネジが錆びついて弦高、 オクターブ調整が出来ない ブリッジのサドル駒を交換します。 |
![]() |
ネック状態をチェック。 流石ですねストレートです。 |
![]() |
ブラスナット・・・ |
![]() |
フレットを外します。 |
![]() |
指板上、 一般的なエレキギターの様に アール加工はされていません。 フラットです。 その他の作りからも スライドバーを使った 演奏に特化したイメージで 製作された様に感じます。 |
![]() |
フレット溝を修正して 軽く指板調整。 |
![]() |
新たに打ち込む フレットをカット。 |
![]() |
打ち込みます。 |
![]() |
フレットサイドを均し、 バリ処理。 |
![]() |
フレットの擦り合わせ前に・・・ |
![]() |
錆びたサドル駒を交換します。 |
![]() |
オリジナルと全く同じ部品は 手に入りませんので ストラトで使われる 交換パーツに交換します。 |
![]() |
只、交換パーツは オリジナルの駒と 幅が違う為に サドル上、弦間の長さが 変わってしまう為 少々改造して使います。 |
![]() |
サドル駒の 両端を削り・・・ |
![]() |
オリジナルと同じ位の 寸法に調整して取り付け。 |
![]() |
続いて ブラスナットの交換。 溝の古い接着剤を除去。 |
![]() |
ブラス製のナットブランクを 大まかな形に削り取り付け。 |
![]() |
ナット溝を調整。 |
![]() |
各フレット上の 高さを確認後、 擦り合わせ。 |
![]() |
フレットを再成形。 |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
ブラスナットも磨いて・・・ |
![]() |
取り付け。 |
![]() |
弦高、オクターブ調整して リペア完了。 |
![]() |
デザイン、作り、サウンド等々、 非常に個性的なギターでした。 |