YAMAHA FG-300
YAMAHA / ナット交換 / ネックアイロン /
![]() |
ヤマハ FG-300のリペア。 60年代後半から主に輸出用で 作られていたモデル。 |
![]() |
ピックガードは特注で作ってもらい 交換したとのこと。 ブリッジはヤマハでは珍しい アジャスタブルブリッジ。 |
![]() |
只、アジャスタブルブリッジの 1弦側、スタッドは途中で折れています。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 なかなか豪快な作りです。 |
![]() |
無事、折れたネジは外せましたが ネジサイズなどの違いで 交換部品は簡単に手に入りません。 |
![]() |
その為1弦側はシムで調整。 6弦側は可動しますので バランスをとり弦高調整します。 |
![]() |
只、ネックの順反りが強く 現状ハイポジションは弾き辛い状態。 |
![]() |
トラスロッドに修正余裕は ありませんので時間をかけて ネックアイロンで修正。 |
![]() |
修正後、 強い順反りは解消。 |
![]() |
弦高が下がったら フレットの問題で音詰まりが 発生するポイントがありましたので・・・ |
![]() |
すり合わせて修正。 |
![]() |
続いて 溝が消耗した ナットを交換。 |
![]() |
無漂白牛骨を削り 取り付けて溝の接点を調整。 |
![]() |
形を整えて磨いて仕上げ。 |
![]() |
ハイポジションまで 弾き易い弦高にセット。 |
![]() |
充分に枯れたサウンドは 他のFGシリーズの中でも独特ですね。 貴重な日本のビンテージ アコーステックギターでした。 |