YAMAHA L-10
YAMAHA / サドル調整 / ナット交換 / フレット交換 /
![]() |
80年代、後期物と思われる ヤマハ・フォークギター、 L-10のフレット交換などのご依頼。 |
![]() |
弦高は4mm位あり高い状態ですが サドル高さに十分余裕がありますので 後ほど調整します。 |
![]() |
ネックの状態などチェック。 |
![]() |
ナットも交換しますので外します。 |
![]() |
指板を痛めないように・・・ |
![]() |
フレットを抜き・・・ |
![]() |
指板の状態を見て・・・ |
![]() |
ロッドを調整。 |
![]() |
指板アール確認。 |
![]() |
フレット溝を補修して・・・ |
![]() |
指板調整を行います。 |
![]() |
続いて、打ち込むフレットをカット。 |
![]() |
バインディングがある ギターですので溝の長さに合わせ フレット・タング・ニッパーで両端をカット。 |
![]() |
フレットを打ち込む準備完了。 |
![]() |
フレットを打ち込みます。 |
![]() |
続いて、フレットを成形します。 |
![]() |
余分な部分をカット。 |
![]() |
ヤスリで斜めに落とします。 |
![]() |
擦り合わせ前にナットも制作。 |
![]() |
ナット取り付け溝をクリーニングして・・・ |
![]() |
新たに取り付ける牛骨素材の ナットサイズを合わせます。 |
![]() |
各面の均し。 |
![]() |
1Fを基準に高さを記し・・・ |
![]() |
大まかな形に粗成形。 |
![]() |
溝に取り付け 弦間を写し・・・ |
![]() |
弦溝を調整。 擦り合わせ後に最終調整を行います。 |
![]() |
続いて フレット擦り合わせ。 ネックの動きを確認。 |
![]() |
トラスロッドで反りを調整。 |
![]() |
各フレットの高さをチェックして・・・ |
![]() |
高い部分を中心に全体を均します。 その後、フレットサイドのバリ処理。 |
![]() |
平らになったフレット頭を 専用ヤスリを使い頂点を再成形。 |
![]() |
フレットの角をとって 滑らかに仕上げます。 |
![]() |
金属コンパウンドで磨いて・・・ |
![]() |
フレット交換の完了。 |
![]() |
続いてサドルを削り弦高調整します。 元サドルは溝に頑丈に接着されていました。 |
![]() |
その為、サドル上部を削り調整します。 |
![]() |
何度も削っては弦を張り、 弦高を確かめながら目標弦高に調整。 |
![]() |
合わせてナット弦溝も最終調整。 |
![]() |
粗成形のナットも形を整えて・・・ |
![]() |
磨いて・・・ |
![]() |
ナット交換も完了。 |
![]() |
ボディの汚れ・・・ |
![]() |
ヘッド、ネック裏の汚れをクリーニングして・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
弦高も弾き易い高さにセッテイング。 ハイフレットまで弾き易くなり・・・ |
![]() |
音の反応もUP。 |
![]() |
トップ材はエゾ松、サイドバックは バリサンドルのオール単板の人気モデル。 音量豊かで音の分離、キレの良い サウンドが心地良いギターでした。 |