YAMAHA L-31A YAMAHA L-31Aのギター修理。
YAMAHA / ヤマハ / サドル交換 / ナット交換 / フレット交換 / ブリッジプレート補強 /
![]() |
ヤマハL-31Aの修理調整。 長渕剛さんも愛用していたとのことで 人気のモデルだそうです。 |
---|---|
![]() |
78年製ですから初期型モデル。 トップ材にはエゾ松・・・ |
![]() |
サイド・バック材は 今や非常に貴重な ハカランダ材が使われています。 |
![]() |
まずはネック周りの状態をチェック。 |
![]() |
ギター内部をチェック。 L.R.BAGSSのピックアップが 取り付けられています。 |
![]() |
横板、裏板には過去に行われた リペア跡が見られます。 |
![]() |
ブリッジプレートには 弦エンドポールによる 痛みがありますので リペアします。 |
![]() |
専用工具で痛んだ部分を削ります。 |
![]() |
削り取った箇所に・・・ |
![]() |
ローズウッドの端材で作った 補強材を・・・ |
![]() |
接着乾燥させます。 |
![]() |
全ての穴を埋めたら 再度ピン穴を開けて調整。 |
![]() |
作業中、外しておいた マイクを取り付けて完了。 |
![]() |
補強後は弦の振動を しっかり伝えるようになります。 |
![]() |
続いては フレット、ナット交換です。 |
![]() |
ナットを外します。 |
![]() |
指板のチップに気をつけながら フレットを抜きます。 |
![]() |
トラスロッドで反りを修正して 指板調整を行います。 |
![]() |
指板アールを確認。 |
![]() |
フレット溝を補修して 全体を均し・・・ |
![]() |
指板アールを整えます。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットを曲げて・・・ |
![]() |
フレットの長さに合わせて 大まかにカット。 |
![]() |
指板にはバインディングがありますので 溝の長さに合わせてフレット足を調整。 |
![]() |
フレット下処理を行ったら・・・ |
![]() |
打ち込み。 |
![]() |
余分なフレットをカットして・・・ |
![]() |
フレットサイドを斜めに落とし、 フレット端のバリ処理などを行います。 |
![]() |
併せてナット制作。 |
![]() |
ナット溝の古い接着剤を 除去して面を修正。 |
![]() |
ナット素材を大まかに成形。 |
![]() |
溝に取り付けて 弦を張って弦間を切り、 接点、高さを調整。 |
![]() |
フレット擦り合わせ前に 各フレットの凹凸をチェックして・・・ |
![]() |
フレット上を均します。 |
![]() |
専用ヤスリで頂点を出して フレットを再成形。 |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
ナットも形を整えて・・・ |
![]() |
磨いて仕上げます。 |
![]() |
最後にサドル交換。 サドル素材を溝サイズに合わせて・・・ |
![]() |
目標弦高になるように削ります。 |
![]() |
目標弦高になったら オクターブ調整後、 形を整えて・・・ |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
フレット、ナット、サドル交換 完了です。 |
![]() |
リペア後は反応もUP。 |
![]() |
重厚で力強いサウンドが 印象的なアコースティックギターでした。 |