Yamaha SG-1000 70年代製、YAMAHA SG-1000のギター修理。
YAMAHA / ナット交換 / ネックヒーター / フレット交換 /
![]() |
ヤマハ・エレキギターの代表的なモデル、 70年代物、ヤマハSG-1000の修理です。 |
---|---|
![]() |
ネックが反っていて弾き辛いとのご相談。 |
![]() |
ネックをチェック。 かなり順反りが強い状態です。 |
![]() |
この状態で弦高を下げますと ハイポジションで音詰まりが発生します。 |
![]() |
トラスロッドでの調整余裕もない為・・・ |
![]() |
時間をかけて熱でネックの反りを修正します。 |
![]() |
ネックが良い状態になったら 併せて指板調整などを行い 消耗したフレット、ナットも交換します。 |
![]() |
指板のアールを確認。 |
![]() |
フレットを抜きます。 |
![]() |
ナットも外します。 |
![]() |
溝の補修後に 指板上を真っ直ぐに修正。 |
![]() |
指板上のアールも修正。 |
![]() |
フレット溝をクリーニング。 |
![]() |
ネック上を確認。 |
![]() |
指板調整などの下処理は完了。 |
![]() |
新たに打ち込むフレットをカット。 |
![]() |
バインディングがありますので 専用工具で長さを併せて・・・ |
![]() |
フレットの形を整えます。 |
![]() |
フレットの打ち込み。 |
![]() |
余分なフレットをカットして・・・ |
![]() |
フレットサイドを削り・・・ |
![]() |
バリ処理を行います。 |
![]() |
ナットの制作。 溝の接着剤を除去して・・・ |
![]() |
ナット素材の各面を均し。 |
![]() |
溝のサイズに合わし 大まかな形に成形。 |
![]() |
元ナットから弦間を写し・・・ |
![]() |
溝の接点を調整。 |
![]() |
続いて フレット擦り合わせ。 各フレットの高さをチェックして・・・ |
![]() |
フレット上を均します。 |
![]() |
形が崩れたフレットを再成形。 |
![]() |
磨いて仕上げ。 |
![]() |
ナットの形も整えて・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
弦を張り最終セッテング前に ボディなどの汚れをクリーニング。 |
![]() |
電気周りもチェック。 配線はコイルタップ仕様。 |
![]() |
弦高、オクターブなど調整して・・・ |
![]() |
リペア完了。 |
![]() |
ネックの状態を良くなりましたので 弾き易い弦高にセッテング。 |
![]() |
ヤマハのビンテージSGシリーズは 今もかなり人気のモデル。 リペア後はハイポジションまで ストレスなく弾けるようになりました。 |