ZENN ギター
ZENN / サドル交換 / メンテナンス /
![]() |
中国生産のアコースティック・ギター、ZENN(ゼン)。 ナット、サドル交換などのリペア依頼です。 |
![]() |
サウンドホールのマグネットPUと あわせてサドル下にはピエゾPUが 仕込まれています。 |
![]() |
オール単板でこれだけの装備、 しかも5万円以下の価格との事。 細かくは色々ありますが 少し調整してやれば充分使えそうです。 |
![]() |
まずはネック等、全体の状態をチェック。 |
![]() |
ネックは少し順反りが強く 12F上、弦高が約3ミリ位ありますので ハイポジションでの演奏は辛い状態です。 |
![]() |
トラスロッドでネックを調整。 |
![]() |
ロッドがよく効き、ネックも大体ストレートに なりましたので次はナット、サドル交換をして 演奏性、音質等さらにグレードUPします。 |
![]() |
ナット際にナイフを入れて・・・ |
![]() |
元ナットを外し・・・ |
![]() |
ノミなどでナット・スロットの接着剤を除去。 |
![]() |
ヤスリで底の平面しっかり出しておきます。 |
![]() |
交換する無漂白の牛骨ナットを 溝サイズに合わせます。 |
![]() |
ナットの各面、平面を調整。 |
![]() |
溝に合わせたら 大まかに高さを記し・・・。 |
![]() |
ヤスリで削り 荒成形。 |
![]() |
接着後、 弦間を罫書き・・・ |
![]() |
弦間を調整。 |
![]() |
各弦、ナット接点を調整後・・・ |
![]() |
荒仕上げのナットの形を ヤスリなどで整えます。 |
![]() |
最後はマイクロメッシュで磨いて・・・ |
![]() |
仕上げ。 ナット交換は完了です。 |
![]() |
次はサドル交換など行います。 まずは各弦ごとのブリッジピンホールを調整。 |
![]() |
その後、サドルスロットの長さに 合わせ牛骨をカット。 |
![]() |
底面の平面を出して・・・ |
![]() |
溝サイズを合わせます。 |
![]() |
>ヤスリで荒成形。 |
![]() |
ネックの動き、フレット等の状態から 目標弦高決めて成形。 |
![]() |
弦高、オクターブ調整後、 マイクロメッシュなどで磨いて仕上げます。 |
![]() |
>サドル交換も完了。 |
![]() |
>弦を張る前に 指板をマスキングしてフレットをクリーニング。 |
![]() |
スチールウールなどで磨き・・・ |
![]() |
仕上げます。 |
![]() |
>ボディなどもクリーニング。 |
![]() |
ハイポジションでの演奏も 弾き易い高さにセット。 |
![]() |
ナット交換など全てのリペア完了です。 |
![]() |
サドル交換、弦振動をしっかり ボディ、PUに伝える様になりました。 |
![]() |
非常にコストパホーマンスに優れたギター。 リペア後は非常に弾き易くなったので ますます練習に熱が入るとの事・・・よかったです。 |